安土・桃山時代~江戸時代初期に、権力者が種々の工芸技術等の名人に許した称号。能面制作者(面打)にも許...
室町時代から江戸時代初期にかけて流行した女性が演じる猿楽のこと。記録としては、『看聞御記』の永享4(...
古くからの能・狂言の家に代々受け継がれている書物。謡や型付を記した謡本や能本に留まらず、芸の秘伝や奥...
平安時代から鎌倉時代にかけて、大寺院の法会の後などに盛んに演じられた芸能。寺院に関わる芸能者によって...
「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」のこと。能の成立以前から寺社で行われていた...
能・狂言を上演するための専用の劇場。能舞台・見所(観客席)・楽屋などを備える。江戸時代末まで能舞台は...
能舞台と見所(観客席)との間にある白い玉砂利(小石)を敷き詰めたところ。江戸時代まで能舞台は屋外に建...
能舞台と見所(観客席)との間にある白い玉砂利(小石)を敷き詰めたところ。江戸時代まで能舞台は屋外に建...
長野県南西部、木曽地方の森林から産出する檜のこと。薄桃色の美しい木肌で香りが良い上、木目が素直で加工...
奈良・春日大社の摂社、数々の芸能が奉納される若宮神社の祭礼「若宮祭」で演じられる猿楽のこと。平安時代...
女性によって演じられる猿楽、またはその演者のこと。室町時代前期の後崇光院の日記『看聞御記』の永享4(...
世阿弥の能楽論にみえる用語。演者が自分自身の視点から離れ、距離をおいて客観的に己や舞台全体の様子を観...
中世歌謡のひとつ。鎌倉時代に僧の明空が大成した長編の歌謡。桃山時代まで公家や武家を中心に流行した。七...
伊勢神宮の神事に奉仕した猿楽座。世阿弥の『風姿花伝』にも「和屋、勝田。又今主司(青苧)一座在」と記さ...
江戸時代前期の狂言の伝書。狂言大蔵流の13世家元・弥右衛門虎明(1597(慶長2)年~1662(寛文...
謡本をはじめ、能楽関連の書籍を扱う出版社。東京都千代田区神田神保町に本店を構える。版元としては江戸時...
「現行曲」に対する用語で、現在は上演されなくなった曲のこと。能の各流儀には約200前後の現行曲がある...
京都市左京区に1958年に開場した、京都・観世流の本拠となる能楽堂。毎月開催される京都観世会の定例会...
世阿弥の著した能楽論書「花鏡」にある「初心忘るべからず」で知られる言葉。一般には、物事を始めたころの...
世阿弥から、娘婿で金春大夫の禅竹に相伝された伝書のひとつ。室町時代の応永35(1428)年3月、世阿...
1952年9月、東京都新宿区矢来町に再建・開場した社団法人観世九皐会所有の能楽堂。観世喜之家・観世九...
能楽が650年余りの歴史を重ねて今なお演じ続けられる中、現代の実状を記録する目的で設立された施設。武...
国内外を問わず、幅広い分野の演劇や映像の資料を収蔵・研究する博物館。演博(えんぱく)の名で親しまれて...
能楽関係の歴史的文献を収蔵・研究し、能楽の振興と研究の発展をめざす研究所。能研(のうけん)の名で親し...
天台宗で常行三昧の行を行うための仏堂・常行三昧堂を守護する神。常行堂の本尊は阿弥陀如来だが、堂の背後...
平安時代中期にはじまり、鎌倉時代に盛んになった寺社芸能のこと。興福寺や延暦寺など大きな寺院の大法会の...
平安時代末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞。また、それを舞う遊女のこと(子どもや男性が舞うこともあ...
江戸時代、天皇の命を受けて朝廷が征夷大将軍を任命する将軍宣下や婚礼、世嗣誕生など、大切な慶事・行事に...
謡本をはじめ、能楽関連の書籍を扱う出版社。東京都千代田区神田神保町に本店を構える。明治40(1907...
謡本をはじめ、能楽関連の書籍を扱う出版社。江戸時代、観世流謡本を発行していた山本長兵衛の版権を継承し...
1551(天文20)~1616(元和2)年。戦国時代末期から江戸時代初期の本願寺の坊官で、素人の能役...
能は室町時代、職業的に舞台を勤める大和猿楽などの芸能者によって大成したが、その隆盛に伴って、他に本業...
冬の雪、秋の月、春の花(桜)のこと。四季折々の自然の景色の美しさを表わす言葉として、風流を愛でる日本...
1405(応永1212)年~1470(文明2)年?。室町時代中期の能役者・能作者。名は七郎氏信(うじ...
能のシテ方・金春流の金春宗家は、豊臣秀吉に所領を与えられて以降、奈良に領地を持ち、江戸時代末には領内...
山形県鶴岡市黒川に室町時代から伝わる能のこと。地元春日神社に奉納する芸能として氏子間で代々受け継がれ...
自身の子、一人だけに伝えるとされた秘伝・奥義のこと。各役、各流儀に一子相伝の扱いとする曲目や演出、事...
中世、近江国(いまの滋賀県)を中心に活動した猿楽の座のこと。強い勢力を誇った日吉神社・多賀神社に属し...
中世、大和国(いまの奈良県)を中心に活動した猿楽の座のこと。中でも、円満井座(後の金春座)、坂戸座(...
中世、丹波国(いまの京都府中部と兵庫県東部)を中心に活動した猿楽の座のこと。矢田、梅若、日吉などが有...
狂言方の流派のひとつ。室町時代中期の佐々木岳楽軒を流祖と伝えるが、江戸時代初期の1614年に山脇和泉...
狂言の流派のひとつ。南北朝時代の玄恵法印(1269~1350年)を流祖と伝えるが、室町時代後期の9世...
能のシテ方の流派のひとつ。江戸時代初期の1619年ごろに幕府から樹立を認められた新興の流派。流祖は北...
能のシテ方の流派のひとつ。流祖は室町時代の坂戸孫太郎氏勝(1280~1384年)と伝える。鎌倉時代か...
能のシテ方の流派のひとつ。大和猿楽四座のうち最も歴史が古く、飛鳥時代の秦河勝を初世と伝えるが、南北朝...
能のシテ方の流派のひとつ。流祖は観阿弥清次の子とも、兄ともいわれる蓮阿弥重英(?~1468年)と伝え...
能のシテ方観世流の名家。奈良時代前期の官人・橘諸兄(684~757年)を初世と伝える。もとは四座の大...
能のシテ方の流派のひとつ。流祖は能を大成した観阿弥清次(1333~84年)。多武峰寺や春日社興福寺の...
古来、田植えに際して行われた囃子や歌などのこと。田の神を祭って豊穣を願った民俗行事であったが、平安時...
能・狂言をあわせた名称で、明治時代初期まで用いられた。猿楽の源流は奈良時代に唐から伝わった散楽で、こ...
能を大成したと言われる世阿弥が、亡父観阿弥の教えをもとに自身の思想を加えて著した能楽論書。一般には「...
1537(天文6)年~1598(慶長3)年。安土桃山時代の戦国武将。百姓から天下人となり「戦国一の出...
1363(貞治2)年?~1443(嘉吉3)年?。室町時代前期の能役者・能作者。名は元清(もときよ)、...
1333(元弘3)年~84(至徳1)年。南北朝時代の能役者・能作者。名は清次(きよつぐ)。観世は芸名...
静岡県伊豆市修善寺にある1675(延宝3)年創業の老舗旅館「あさば」内の能舞台。舞台は、旧大聖寺藩主...
1996年6月、神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘に開場した市立の能楽堂。年間30日程度の自主公演のほか、能...
1997年4月、愛知県名古屋市の名古屋城正門前に開場した市立の能楽堂。年間10日程度の定例公演のほか...
1983年9月、東京・千駄ヶ谷に開場した国立の能楽堂。年間60日程度の自主公演のほか、能楽師主催の公...
広島・厳島神社にある国指定重要文化財の能舞台。現在の舞台は1680(延宝8)年に広島藩主・浅野綱長(...
京都・西本願寺にある現存最古の国宝の能舞台。建物から、安土桃山時代の1581(天正9)年の墨書がある...
数日間に渡って続く能の催しのこと。「式三番(翁)」には「初日之式・二日之式・三日之式・四日之式」など...
社寺建立などの目的で、人々から寄付を募るために催した能のこと。後にはそれを名目にした能役者自身の営利...
興行を行うために結成した芸能集団のことを「座」という。今日のシテ方五流(観世流、宝生流、金春流、金剛...
能舞台の正面の羽目板のこと。大きな老松が描かれている。鏡板の老松は、奈良県春日大社(かすがたいしゃ)...
各流儀の家元などに伝承されてきた、流儀の基準となる優れた面のこと。本面の多くは室町時代の制作とされ、...
南北朝時代から室町時代にかけて盛んだった中世の芸能のひとつ。「久世舞」とも書き、「舞々」「舞」などと...
能の一曲は、いくつもの小段(しょうだん)が連なって構成されている。「クセ」はその小段の名称のひとつ。...
江戸時代に能が幕府の式楽としても演じられるようになると、正式な上演形式は一日五番と定められた。その上...
|クレジット|お問い合わせ|協賛|
Copyright© 2008 the-NOH.com All right reserved.