« 三番叟 | メイン | 口開 »

三番三


さんばそう

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番)」で、祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和泉流では「三番叟」、大蔵流では「三番三」と表記する。その内容は、魂振鎮魂をして五穀豊穣を祈り、感謝を捧げるもので、直で拍子を多用して地固めをする「揉ノ」、黒い尉のをかけて稲穂の象徴である鈴を持って舞う「鈴ノ」からなる。また、「揉ノ」と「鈴ノ」との間には、黒い尉と千歳(または箱持)の祝言問答がある。なお、「三番三三番叟)」の名称の由来は、室町時代初期以前の「式三番」が「父尉(ちちのじょう)」「」「三番猿」の順に演じられ、三番目の「三番猿」が「三番三三番叟)」になったと言われている。狂言方が演じるが、通常の狂言とは異なった特殊なもので、あくまでも神事のため、演者は精進潔斎をして臨むのがわしである。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.