« 三番叟 | メイン | 口開 »

三番三


さんばそう

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和泉流では「三番叟」、大蔵流では「三番三」と表記する。その内容は、魂振鎮魂をして五穀豊穣を祈り、感謝を捧げるもので、直面で拍子を多用して地固めをする「揉ノ段」、黒い尉の面をかけて稲穂の象徴である鈴を持って舞う「鈴ノ段」からなる。また、「揉ノ段」と「鈴ノ段」との間には、黒い尉と千歳(または面箱持)の祝言の問答がある。なお、「三番三(三番叟)」の名称の由来は、室町時代初期以前の「式三番」が「父尉(ちちのじょう)」「翁」「三番猿楽」の順に演じられ、三番目の「三番猿楽」が「三番三(三番叟)」になったと言われている。狂言方が演じるが、通常の狂言とは異なった特殊なもので、あくまでも神事のため、演者は精進潔斎をして臨むのが習わしである。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.