メイン

お (一覧)


追い込み(おいこみ)

狂言の終曲(留め)の演出形式のひとつ。「追い込み留め」の略。片方が「ご許されませご許されませ」と言っ...

(おうぎ)

持ち道具のひとつ。能・狂言ともに非常に大切に扱い、演者は地謡、後見に至るまで全員が扇を携行している。...

黄鐘調(おうしきちょう)

笛の調子を表す名称のこと。もともと黄鐘調は雅楽の六調子のひとつで、黄鐘(洋楽のイ音)を主音とする旋法...

黄鐘早舞(おうしきはやまい)

能の舞事のひとつ。恨みや執心を持った男の霊が心を和らげるなどして軽やかに舞う舞。「松虫」「錦木(にし...

近江猿楽(おうみさるがく)

中世、近江国(いまの滋賀県)を中心に活動した猿楽の座のこと。強い勢力を誇った日吉神社・多賀神社に属し...

大口(おおくち)

大口袴の略称。袴の後ろ側を非常に地厚な畝織にして、横に広く張りを持たせてあるのが特徴。白い色の「白大...

大蔵流(おおくらりゅう)

狂言の流派のひとつ。南北朝時代の玄恵法印(1269~1350年)を流祖と伝えるが、室町時代後期の9世...

大倉流[大鼓方](おおくらりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖は小鼓方大倉流と同じく、大鼓の名人でもあった観世信光に師事して一流を興した...

大倉流[小鼓方](おおくらりゅう[こつづみかた])

小鼓方の流派のひとつ。流祖は大鼓方大倉流と同じく、大鼓の名人でもあった観世信光に師事して一流を興した...

大勢物(おおぜいもの)

軍勢や家臣、従者など、同趣の人物が複数連れ立って登場する役を「立衆(たちしゅう)」と呼ぶが、この立衆...

大鼓(おおつづみ)

大鼓方が用いる打楽器。「大鼓(おおかわ)」ともいう。馬の皮を張った表革と裏革を麻製の調緒(しらべお)...

大ノリ(おおのり)

謡のリズム法のひとつ。謡は囃子のリズムに乗るものと乗らないものがあり、リズムに乗るものには平ノリ、中...

大癋面(おおべし)

後シテが登場する際に奏する囃子事。大癋見など、威猛な面をかけた天狗や魔王等が重々しく登場する場面で豪...

置鼓(おきつづみ)

能の特殊な囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。翁付の能や老女物の能などで、一曲の始まり...

(おきな)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲。正式には「式三番(しきさんばん)」という。おもに正月や慶...

翁飾り(おきなかざり)

式三番(翁)を上演する際に、揚幕の奥にある鏡の間に設える祭壇のこと。流派によって異同があるが、上段に...

翁猿楽(おきなさるがく)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」のこと。能の成立以前から寺社で行われていた...

翁付(おきなつき)

はじめに式三番(翁)を演ずる番組構成のこと。能が式楽となった江戸時代には、翁付五番立の上演形式が正式...

翁ナシ(おきななし)

翁付脇能の「翁」を省略した特別な演出のこと。本来「翁」を上演すべき格式の高い番組でありながら「翁」を...

翁舞(おきなまい)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」のこと。その構成は大きく分けて、諸役の登場...

オクリ(おくり)

謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...

送リ込ミ(おくりこみ)

能で間狂言の役がシテを立たせて後ろにつき、介添えする態で幕際まで付き添い、静かに中入りさせること。シ...

送り笛(おくりぶえ)

前場のシテが中入する場面で吹く笛のこと。主に夢幻能のシテが、橋掛りを通って静かに幕に入る際に笛だけで...

納メ(おさめ)

能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...

お調べ(おしらべ)

能の開演前に、囃子方が各々の楽器の音色の調整・確認をすること。幕内の鏡の間で幕に向かって横一列(幕に...

男舞(おとこまい)

舞の種類のひとつ。「小袖曾我」の曾我十郎・五郎や、「七騎落」の土肥実平など、現実の男性(多くは武士)...

鬼頭巾(おにずきん)

狂言の装束の一つ。鬼の役がかぶる頭巾。頭部を包む部分を、色や模様が派手な金襴などの裂で作り、赤く染め...

鬼物(おにもの)

江戸時代の正式な上演形式である「五番立」に従って、能の演目を内容別に「神・男・女・狂・鬼」の五種類に...

(おの)

能狂言の小道具のひとつ。斧は刃物の一種で、木を切ったり、割ったりするための道具。能「谷行」では後シテ...

(おび)

装束を着る時に、腰のあたりに巻いて結ぶ細長い布のこと。能・狂言で用いられる帯は「腰帯」という名称のも...

帯取の緒(おびとりのお)

太刀は本来、鞘の足金物につけた革緒に紐を通し、この紐を腰に巻き付けてぶら下げて佩く。この革緒を「帯取...

(おもて)

能・狂言で用いる仮面のこと。面(めん)を参照...

織箔(おりはく)

女役が装束の一番下に着る小袖に摺箔がある。摺箔は型紙を用いて布に糊を置き、その上に金銀箔を貼って模様...

女猿楽(おんなさるがく)

女性によって演じられる猿楽、またはその演者のこと。室町時代前期の後崇光院の日記『看聞御記』の永享4(...

女猿楽(おんなさるがく)

室町時代から江戸時代初期にかけて流行した女性が演じる猿楽のこと。記録としては、『看聞御記』の永享4(...

御祭猿楽(おんまつりさるがく)

奈良・春日大社の摂社、数々の芸能が奉納される若宮神社の祭礼「若宮祭」で演じられる猿楽のこと。平安時代...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.