メイン

ひ (一覧)


日数能(ひかずのう)

数日間に渡って続く能の催しのこと。「式三番(翁)」には「初日之式・二日之式・三日之式・四日之式」など...

ヒシギ(ひしぎ)

能管の最高音域の鋭い緊張した音で、「ヒィー」と吹く片ヒシギと、「ヒーヤーヒー」と吹く双(もろ)ヒシギ...

直垂(ひたたれ)

武士の役に用いる上下揃いの広袖の表着。素袍を着る役よりも格の高い役で使われる。麻地に染で模様が表わさ...

直面(ひためん)

能は多くの役で面をかけて演じられるが、面をかけない場合でもかけた時と同じ心持で役を勤める。その、面を...

ヒネル(ひねる)

能楽の基本動作のひとつ。立った状態で向きを変える動作。まず両足を揃えて立ち、向きを右に変える時には、...

(ひのき)

ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。木曽川上流に産する官材で非常に質の高い木曽桧と、各地に産する民材の地桧があ...

檜書店(ひのきしょてん)

謡本をはじめ、能楽関連の書籍を扱う出版社。江戸時代、観世流謡本を発行していた山本長兵衛の版権を継承し...

百姓物(ひゃくしょうもの)

狂言の演目の分類のひとつ。年貢を納めるために上京する百姓をシテとする狂言。年貢を無事に納めたことをめ...

拍子合(ひょうしあい)

謡がリズムに乗ることを拍子合、乗らないことを拍子不合という。拍子合の謡には「次第」「下歌」「上歌」「...

拍子不合(ひょうしあわず)

謡がリズムに乗ることを拍子合、乗らないことを拍子不合という。拍子合の謡には「次第」「下歌」「上歌」「...

披キ(ひらき)

能楽師にとって節目となる習(ならい)の曲、または習の役を初めて演じること。習とは、特別に伝授を受けな...

開き(ひらき)

謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...

ヒラキ(ひらき)

謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...

平ノリ(ひらのり)

謡のリズム法のひとつ。謡は囃子のリズムに乗るものと乗らないものがあり、リズムに乗るものには平ノリ、中...

平物(ひらもの)

「習・習物」に対する語で、普通の曲・演じ方のこと。平物の曲でも小書(特殊演出)がつくと習物となる。...

広袖(ひろそで)

袖口が広い表着(上着)のこと。形状による呼称で、狩衣、直衣、法被、長絹、舞衣、水衣、直垂、素袍などが...

ビナン(びなん)

狂言の女役に多く用いるかぶり物。絹麻などを用いた長さ約5メートルの白布で、演者の頭部に巻きつけ、顔の...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.