メイン

り (一覧)


六義(りくぎ)

世阿弥から、娘婿で金春大夫の禅竹に相伝された伝書のひとつ。室町時代の応永35(1428)年3月、世阿...

離見(りけん)

世阿弥の能楽論にみえる用語。演者が自分自身の視点から離れ、距離をおいて客観的に己や舞台全体の様子を観...

離見の見(りけんのけん)

世阿弥が能楽論書「花鏡」で述べた言葉。演者が自らの身体を離れた客観的な目線をもち、あらゆる方向から自...

龍戴(りゅうだい)

被り物の一種。龍神の役に用いる。平らな革を龍の形に切り抜いて彩色し、輪冠の中央に立てたもの。「竹生島...

両ジテ(りょうじて)

能・狂言のシテ(主役)は通常ひとりだが、本来シテツレ、またはアド役の格をあげてシテと同格にすることを...

呂中干(りょちゅうかん)

能の舞は八拍がひとつの小節(一クサリ)で、「中之舞」「神舞」「早舞」「序之舞」などの基本の楽節である...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.