メイン

つ (一覧)


(つえ)

能狂言では多くの杖が用いられる。演出のためのもので、演者の体を支えるものではない。主に竹を素材とする...

月ノ扇(つきのおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...

ツク(つく)

あらゆることで重なることを嫌う。その重なることを指して「ツク」という。何かの事由でツいてしまう場合は...

作り物(つくりもの)

能・狂言で、舞台に出し置かれる装置のこと。上演ごとに作って舞台に持ち出すことから「作り物」という。山...

ツヅケ謡(つづけうたい)

平ノリ謡の謡い方のひとつ。ほぼ均等な拍に乗って謡うもので、リズムを重視した躍動的な謡い方。ツヅケ謡で...

常の扇(つねのおうぎ)

能・狂言では立方から、囃子方、後見、地謡に至るまで、全ての演者が扇を携えている。扇には「中啓(ちゅう...

壺折(つぼおり)

装束の着方のひとつ。表着である唐織などの裾を膝上ほどの高さにし、両衿を胸の前でゆったり湾曲させた着方...

ツメル(つめる)

演者が左足・右足(右足・左足のこともある)と、二足しっかり前に出ること。三足出ることもある。能・狂言...

(つゆ)

広袖の装束の袖下に付けた紐の、床に着くほどに垂らした部分のこと。狩衣の袖口には長い紐(露紐)が通され...

露紐(つゆひも)

広袖の装束の袖口下に垂れる紐のこと。狩衣の袖口には袖括りの紐があるが、紐の両端を袖口の下で結んだ余り...

ツヨ吟(つよぎん)

謡のフシ部分の謡い方でヨワ吟に対するもの。強吟・剛吟とも表記する。ひとくちにツヨ吟といってもさまざま...

ツレ(つれ)

能のシテにつき従って登場する役のこと。漢字では「連」と表記する。シテ方の演者が勤める。その役柄は広く...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.