« 地拍子 | メイン | 紋服 »

紋付


もんつき

黒染めの生地に、白く染め抜いた家紋を五つつけた着物のこと。を穿いて正装となり、「紋付」で一揃え、または一着と数える。後見や地謡、囃子方紋付姿で舞台にあがり(格上の・長のこともある。「」の場合は別格の素袍)、屋でも紋付を着用する。季によって袷と単衣の区別がある。生地は絹の羽二重や絽、麻などを用いるが、修行中の者は紬地等のこともある。また、演者が高齢、または元服前の場合は黒以外の色紋付を着用することも多い。襦袢のの色は、白、鼠、紺などがあるが、白は身分の高い色として用いない主張もある。羽織は舞台上では用いない。紋服

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.