« 待謡 | メイン | ワキ留め »

曲舞


くせまい

南北朝時代から室町時代にかけて盛んだった中世の芸能のひとつ。「久世舞」とも書き、「舞々」「舞」などともいう。一人舞、または二人舞の芸能で、扇を持って鼓に合わせつつ謡い舞ったというが、同じ名称でも時代によって大きな違いがあったらしい。能を大成した観阿弥(かんあみ)は、曲舞の音曲を能に取り入れ、能の「クセ」が成立したとされる。また、織田信長(おだのぶなが)が舞ったとして有名な「幸若舞(こうわかまい)」は室町時代後期に隆盛し、当時の曲舞を代表する存在だったといわれる。なお、金剛流、喜多流では高度な謡物である「蘭曲(らんぎょく)」のことを「曲舞」ともいう。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.