« すっぱ | メイン | 大鼓 »

小鼓


こつづみ

小鼓方が用いる打楽器。単に「鼓」ともいう。馬の皮を張った表革と裏革を麻製の調緒(しらべお)で繋ぎ合わせ、中央が細くくびれた「胴」を両革の間に入れて組む。形は大鼓に似るが、小鼓の方が一回り小さい。調緒を左手に持って右肩に構え、右手を表革の真下から打ち上げて音を出す。柔らかな音から硬い音まで様々な音色が出る楽器で、調緒を左手で締めたり緩めたりして革の張りを微妙に変えつつ、表革を打つ右手の加減でも音色を変化させる。湿度も音色に大きく影響するため、演奏中に革に息をかけたり、裏革に張った「調子紙」に水分を与えたりして調整する。胴の表には蒔絵(まきえ)を施したものが多く、胴の裏には「鉋目(かんなめ)」と称する内側をくり抜いた時の彫り跡がしばしば見られる。鉋目には制作者の特徴が表われるため、古い胴の鑑定にも用いられる。小鼓方の流儀には現在、大倉流、観世流、幸(こう)流、幸清(こうせい)流がある。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.