« 小鼓 | メイン | 太鼓 »

大鼓


おおつづみ

大鼓方が用いる打楽器。「大鼓(おおかわ)」ともいう。馬の皮を張った表革と裏革を麻製の調緒(しらべお)で繋ぎ合わせ、中央が細くくびれた「胴」を両革の間に入れて組む。形は小鼓に似るが、大鼓の方が一回り大きい。調緒を左手に持って左膝に構え、表革を右手で打って音を出す。演奏前に革を炭火で焙じて乾燥させ、調緒を強く締めたうえに、「小締め」という紐でなおも締めあげることから、硬く強い音が特徴で、打つ力の強弱などで音色を変化させる。また、衝撃が加わる右手を保護するため、和紙で製した「指皮(ゆびかわ)」という指サックをはめたり、手のひらに皮の当て具をつけることもある。胴の表には蒔絵を施したものが多く、胴の裏には「鉋目(かんなめ)」と称する内側をくり抜いた時の彫り跡がしばしば見られる。鉋目には制作者の特徴が表われるため、古い胴の鑑定にも用いられる。大鼓方の流儀には現在、石井流、大倉流、葛野(かどの)流、観世流、高安流がある。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.