« 後見 | メイン | 常座 »

五番立


ごばんだて

江戸時代に能が幕府の式楽としても演じられるようになると、正式な上演形式は一日五番と定められた。その上演形式を「五番立」という。能の演目は「神男女狂鬼(しんなんにょきょうき)」、即ち「脇能物(わきのうもの)」「修羅物(しゅらもの)」「鬘物(かずらもの)」「狂物(くるいもの)/雑物(ざつもの)」「切能物(きりのうもの)」の5種類に分類されている。五番立の番組は、この5種のグループからそれぞれ一曲ずつ選び、「神男女狂鬼」の順に並べて作る。たとえば、脇能物の「高砂」を初めに置き、修羅物の「田村」をその次に置き、以下、鬘物の「羽衣」、狂物(雑物)の「隅田川/角田川」、切能物の「鞍馬天狗」が続く、という具合である。このように、五番立は一日の番組で同趣の曲が重ならないようにする機能ももっている。五番立の上演は長時間に及ぶこともあって、現代ではほとんどみられなくなったが、いまでもこの考え方を踏まえて番組が作られている。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.