« 常の扇 | メイン | 謡本 »

中啓


ちゅうけい

能・狂言では立方から、囃子方後見、地謡に至るまで、全ての演者がを携えている。には「中啓」と「鎮(しずめおうぎ)/鎮折(しずめおりおうぎ)/常の(つねのおうぎ)」の二種類の形状がある。中啓は、を閉じた状態での先が開いた(銀杏の葉のような)形をしているのが特徴。能の立方は素袍上下を着用していない場合に中啓を持ち、狂言では「朝比奈」のシテなどごく一部の役で中啓を用いる。中啓に描かれる絵柄やの骨の色(白骨、または黒骨)には、役柄に応じて流派ごとに決まりがみられる。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.