きりのう
江戸時代の正式な上演形式である「五番立」に従って、能の演目を内容別に「神(しん)・男(なん)・女(にょ)・狂(きょう)・鬼(き)」の五種類に分けたときに、狂物に次いで五番目に演じるべきとされた曲のこと。「五番目物」ともいうが、一日の演能の終わりに演じられるので、物事の終わりを意味する「切り」をつけて「切能」と呼ぶ。祝意を込めた曲や、見た目の華やかさを楽しめる鬼退治的な物語が多い。すべての曲に太鼓が加わってテンポよく演じられる。「切能物(きりのうもの)」ともいう。
江戸時代の正式な上演形式である「五番立」に従って、能の演目を内容別に「神(しん)・男(なん)・女(にょ)・狂(きょう)・鬼(き)」の五種類に分けたときに、狂物に次いで五番目に演じるべきとされた曲のこと。「五番目物」ともいうが、一日の演能の終わりに演じられるので、物事の終わりを意味する「切り」をつけて「切能」と呼ぶ。祝意を込めた曲や、見た目の華やかさを楽しめる鬼退治的な物語が多い。すべての曲に太鼓が加わってテンポよく演じられる。「切能物(きりのうもの)」ともいう。