ざつのう
江戸時代の正式な上演形式である「五番立」に従って、能の演目を内容別に「神(しん)・男(なん)・女(にょ)・狂(きょう)・鬼(き)」の五種類に分けたときに、女物(鬘物)に次いで四番目に演じるべきとされた曲のこと。「四番目物」ともいうが、「神・男・女・鬼」のいずれにも属さない曲趣のものはすべてここに入れることから、「雑能」「雑物(ざつもの)」の名がある。さまざまな原因で精神が揺れ動く、いわゆる物狂いの人物の物語が多いので、「狂物」とも呼ばれる。
江戸時代の正式な上演形式である「五番立」に従って、能の演目を内容別に「神(しん)・男(なん)・女(にょ)・狂(きょう)・鬼(き)」の五種類に分けたときに、女物(鬘物)に次いで四番目に演じるべきとされた曲のこと。「四番目物」ともいうが、「神・男・女・鬼」のいずれにも属さない曲趣のものはすべてここに入れることから、「雑能」「雑物(ざつもの)」の名がある。さまざまな原因で精神が揺れ動く、いわゆる物狂いの人物の物語が多いので、「狂物」とも呼ばれる。