« 大鼓 | メイン | 舞絹 »

太鼓


たいこ

太鼓方が用いる打楽器。締太鼓。牛の皮を張った表革と裏革を麻製の調緒(しらべお)で繋ぎ合わせ、欅材などの「胴」を両革の間に入れて組む。調緒を強く締めたうえに横にも調緒をかけ、なおも締めあげて音色を調整する。表革の中心には直径4センチほどの鹿革を貼り、これを「桴(ばち)革」という。また、裏革の裏側の中心にも直径8センチほどの鹿革を貼るが、これを「調子革」という。組み上がった太鼓は専用の台にのせて演奏者の正面に置き、両手に持った桴で桴革を打って音を出し、打つ力の強弱や桴の扱いなどで音色を変える。胴の表には蒔絵を施したものが多く、胴の裏には「鉋目(かんなめ)」と称する内側をくり抜いた時の彫り跡がしばしば見られる。鉋目には制作者の特徴が表われるため、古い胴の鑑定にも用いられる。太鼓が入る曲を「太鼓物」、入らないものを「大小物」という。太鼓方の流儀には現在、観世流と金春流がある。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.