« 番外 | メイン | 盤渉調 »
笛の調子を表す名称のこと。もともと黄鐘調は雅楽の六調子のひとつで、黄鐘(洋楽のイ音)を主音とする旋法だが、能の笛(能管)は調律をしないため一管ごとに微妙に音程が異なっており、調は7つの指穴の開け方で決まる。具体的には、低音から4番目(流儀によって5番目)の穴を開放して終わる旋律を黄鐘調とする。笛の調子は通常、黄鐘調であるが、囃子事(囃子が主となる部分)の中には一調子高い盤鐘調のものもある。
更新日: 2012年10月16日
|クレジット|お問い合わせ|運営会社|Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.