« 楽屋 | メイン | 面紐 »

能楽堂


のうがくどう

能・狂言を上演するための専用の劇場。能舞台・見所(観客席)・屋などを備える。江戸時代末まで能舞台は屋外に建てるのが普通で、屋内の舞台は演者の稽古舞台など内々の性格が強かった。1881(明治14)年、幕府の崩壊とともに衰微したの復興を目的として、東京・芝公園に「芝堂」が建設された。芝堂は、ひとつの建物の中に舞台や見所などを収めた堂形式の先がけで、以後、その形式の劇場を「堂」というようになった。能舞台の屋内化は、能・狂言が静寂な環境で間近に観賞されるようになったことを意味し、演技のでも大きな転換点であった。芝堂の能舞台はその後、東京・九の靖国神社に奉納・移転され現在に至っている。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.