わたぼうし
狂言で老尼などの役に用いる被り物。形状・着装は「花帽子」とほぼ同じで、頭部全体を包み、目と鼻、口の部分のみを出して顎の下で縫い留め、裾は肩から胸のあたりまでを覆うように着ける。真綿をのばして作るところから「綿帽子」の名で呼ばれる。一般には防寒用として用いられたが、江戸時代中期以降は婚礼当日の花嫁の被り物にもなり、江戸時代後期には絹布なども使われるようになった。
狂言で老尼などの役に用いる被り物。形状・着装は「花帽子」とほぼ同じで、頭部全体を包み、目と鼻、口の部分のみを出して顎の下で縫い留め、裾は肩から胸のあたりまでを覆うように着ける。真綿をのばして作るところから「綿帽子」の名で呼ばれる。一般には防寒用として用いられたが、江戸時代中期以降は婚礼当日の花嫁の被り物にもなり、江戸時代後期には絹布なども使われるようになった。