« 観阿弥 | メイン | 豊臣秀吉 »

世阿弥


ぜあみ

1363(貞治2)年~1443(嘉吉3)年。室町時代前期の能役者・能作者。名は元清(もときよ)、通称は三郎。観阿弥の長男で、2代目の観世大夫。父とともに能の大成者であり、“能聖”と称されることもある。抜群の美童であったらしく、足利義満の寵愛を得、周囲の武将たちもこぞって支持した。父亡き後、観世大夫を継ぎ、他座と競合する座の発展のために「風姿花伝」など優れた能楽論書を数多く著した。ところが、将軍が義満、義持から義教に移ると、世阿弥重用の風は失われた。晩年の世阿弥は嫡子の元雅(もとまさ)・元能(もとよし)を失ったうえ、将軍の勘気(咎め)をこうむって佐渡へ流され、不遇のうちに生涯を終えたらしい。能作者としても評価が高く、「高砂」「清経」「井筒」「砧」「融」など、現在上演される多くの名曲が世阿弥作とされる。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.