ほんぶたい
能舞台の演技の中心となる場所。見所(客席)にせり出した、4本の柱(シテ柱、目付柱、脇柱、笛柱)に囲まれた四角形の部分をさし、床板は縦に貼られている。本舞台の奥から手前に向かってゆるやかな勾配がついていることもある。老松が描かれた鏡板と本舞台の間は後座と呼ばれ、囃子方や後見などが位置を占める場所である。また、本舞台に向かって右に接するのは地謡座と呼ばれ、名称の通り能の地謡が座る場所になっている。
能舞台の演技の中心となる場所。見所(客席)にせり出した、4本の柱(シテ柱、目付柱、脇柱、笛柱)に囲まれた四角形の部分をさし、床板は縦に貼られている。本舞台の奥から手前に向かってゆるやかな勾配がついていることもある。老松が描かれた鏡板と本舞台の間は後座と呼ばれ、囃子方や後見などが位置を占める場所である。また、本舞台に向かって右に接するのは地謡座と呼ばれ、名称の通り能の地謡が座る場所になっている。