« 下ニ居ル | メイン | 翁舞 »

置鼓


おきつづみ

能の特殊な囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。付の能や老女物の能などで、一曲の始まり(主にワキの登場)に際して小鼓が奏するもの。必ず笛があしらうので「音取置鼓」ということもある。現在、付脇能では必ず奏するが、以前は付の能であれば修羅物物、狂言口開の能でも置鼓を奏したという。また、「玉井」など特定の曲は、付でなくとも置鼓を奏する。なお、小鼓観世流には、「見かけの置鼓」という「道成寺」で奏する特殊な置鼓がある。脇能で置鼓が奏される場合、ワキの演技も通常とは異なる特殊なものとなり、その内容によって「口開」「礼脇」「開口」などと称する。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.