« 近江猿楽 | メイン | 一子相伝 »
舞台に持ち出して据え置く作り物のひとつ。木製の台で、大きさは畳一枚分、高さは約7寸(約20センチ)。「台掛(だいかけ)」という掛け布で覆って舞台に出す。一畳台は舞台に高低の表現を生み、貴人高位の座や寝台、橋など様々に見立てて用いる。台の四隅には丸い穴があり、屋台の柱を差し込んで宮殿や藁屋などの建物を立てたり、牡丹や桜などの立木を挿して花が咲き乱れる様子を表したりする。
更新日: 2011年12月26日
|クレジット|お問い合わせ|運営会社|Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.