« 内組 | メイン | 雪月花 »
能の詞章に節の譜を併記したものを「謡本」というが、謡本を出版する際、上演されることの多い曲と、馴染みの薄い曲とに分けることがあり、よく知られた一群を「内組」、そうではない一群を「外組」という。謡本が数多く刊行されるようになったのは江戸時代初期だが、当時、上演されていた曲目は約200曲であったため、「内百番」「外百番」の形で出版されることも多く、その形が現在にまで引き継がれている。
更新日: 2012年06月13日
|クレジット|お問い合わせ|運営会社|Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.