« 拍子不合 | メイン | 延年 »

白拍子


しらびょうし

平安時代末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞。また、それを舞う遊女のこと(子どもや男性が舞うこともあった)。延年や能、曲舞、早歌などにも大きな影響を与えた。当時の流行歌である今様や朗詠を歌いながら舞い、伴奏には鼓、時には笛なども用いた。白い水干と立烏帽子を身につけ、白鞘巻の刀を差すなどの男装をしたため男舞と呼ばれたが、烏帽子と刀を用いなくなって白拍子と呼ばれるようになったという。貴人に愛されて後世に名を残した白拍子に、源義経の愛妾・静御前、平清盛のもとにいた祇王や仏御前、後鳥羽上皇の亀菊などがいる。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.