« 白拍子 | メイン | 摩多羅神 »

延年


えんねん

平安時代中期にはじまり、鎌倉時代に盛んになった寺社芸能のこと。興福寺や延暦寺など大きな寺院の大法会の後に演じられた。当初は、僧侶や稚児による宴席の余興的なもので、貴人の饗応や祝賀儀礼に行われたともいう。次第にそれを目当てに多くの人が集まるようになり、演じる側も専門化して「遊僧」「狂僧」と呼ばれた。延年の内容は多彩で、能や狂言に影響を与えたものも多い。能「安宅」には、シテの弁慶が延年の型を取り入れて舞う小書「延年之舞」がある。室町時代の終わりには衰え、現在では岩手県平泉の毛越寺、栃木県日光の輪王寺など数カ所に伝わるのみである。「延年舞」ともいう。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.