かたぎぬ
肩を張らせた袖無しの上着のこと。舞台衣装としての肩衣は狂言で頻繁に用いられ、「狂言肩衣」と呼んで家来の太郎冠者など庶民的な役に用いる。同じ生地・染めの長袴と組にした「長裃」は主人の役などに用いる。多くは麻地である。また、後見・地謡・囃子方が紋付袴の格上の衣料として用いる裃(長裃)は、肩衣と半袴(長袴)を同じ生地・染めで組にしたもので、現在は絹地が多いが、本来は麻地が正式。肩衣は、室町時代に素袍の広袖を取り除いた略装とされたが、江戸時代には半袴と上下揃いの半裃は一般武士の公服、同じく長袴と揃いの長裃は上流武家の殿中での礼装となった。