« 狂言謡 | メイン | 小道具 »

呪師走り


しゅしはしり

平安時代から鎌倉時代にかけて、大寺院の法会の後などに盛んに演じられた芸能。寺院に関わる芸能者によって演じられ、猿楽の一種とされていた。鈴や鼓を用いた華やかで敏速な歌舞であったようだが、その詳細は明らかになっていない。今日演じられる「式三番(翁)」は、「能にして能に非ず」と言われるとともに猿楽の本芸であると伝わるが、そこには呪師走りの芸が引き継がれているといい、奈良春日社興福寺の薪能に際して行われる特殊演式の「翁」は、「呪師走りの翁」と呼ばれて殊に神聖視されている。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.