わききょうげん
狂言の演目の分類のひとつ。江戸時代の正式な上演形式「五番立」において、神事・祈祷曲「翁」に続いて脇能の次に上演される狂言のこと。めでたさに溢れる祝言性が大切にされ、「福の神」「夷大黒」「夷毘沙門」など神が登場する演目、「末広かり」「麻生」「張蛸」など果報者がシテの演目、「餅酒」「佐渡狐」など無事に年貢を納める百姓を扱った演目、「鍋八撥」など新しく市を立てるめでたさを背景にした演目などがある。
狂言の演目の分類のひとつ。江戸時代の正式な上演形式「五番立」において、神事・祈祷曲「翁」に続いて脇能の次に上演される狂言のこと。めでたさに溢れる祝言性が大切にされ、「福の神」「夷大黒」「夷毘沙門」など神が登場する演目、「末広かり」「麻生」「張蛸」など果報者がシテの演目、「餅酒」「佐渡狐」など無事に年貢を納める百姓を扱った演目、「鍋八撥」など新しく市を立てるめでたさを背景にした演目などがある。