« 十作 | メイン | 狂言面 »

能面


のうめん

能で用いるのこと。「式三番)」に用いる、老人の表情を表す尉、公達や武将などの男、女、鬼神、妖精・精霊などのに分類される。基本型は約60種類、細かく分類すると200数十種ある。シテ方の各宗家に伝来した室町時代頃に制作されたを本といい、新しいも本を基準として制作される。先行芸能の舞のであるは、鎌倉時代~南北朝時代に制作されたものもある。能役者はを演目のを定めるものと置づけ、「おもて」と呼んで尊重し、屋での扱いも大変厳重である。また、を顔につけることは「を掛ける」という。素顔で演じる役柄も「直(ひためん)」と言い、を掛けているのと同様に演じられる。素材は木材がほとんどで、室町時代は様々な樹種を用いているが、それ以降は(特に木曽が良材)が多い。彫刻が完成すると日本画の材料等で彩色し、裏には保護と美観のために漆を塗ることが多い。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.