« 尉元結 | メイン | 杖 »

能楽


のうがく

能と狂言のこと。式三番)を含めることもある。江戸時代までは主に「猿の能」と称されていた(江戸時代後期に「」の呼称が用いられた例はある)が、1881年(明治14年)、華族らによって支援団体「社」が設立されたことで「」の名が起こり、それが定着した。当時、社が新たに建設した能舞台は、舞台が屋内に建てられる堂形式の先駆で、「芝公園内楓山堂」「芝堂」などと呼ばれた。この舞台はその後、1902年(明治35年)に靖国神社境内に移設され、現代に至っている。舞台の正には社の発起人のひとりである加賀前田家13代・前田斉泰の揮毫による「」の額が掲げられている。

the能ドットコム 本サイト

クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.