のうがく
能と狂言のこと。式三番(翁)を含めることもある。江戸時代までは主に「猿楽の能」と称されていた(江戸時代後期に「能楽」の呼称が用いられた例はある)が、1881年(明治14年)、華族らによって能楽支援団体「能楽社」が設立されたことで「能楽」の名が起こり、それが定着した。当時、能楽社が新たに建設した能舞台は、舞台が屋内に建てられる能楽堂形式の先駆で、「芝公園内楓山能楽堂」「芝能楽堂」などと呼ばれた。この舞台はその後、1902年(明治35年)に靖国神社境内に移設され、現代に至っている。舞台の正面には能楽社の発起人のひとりである加賀前田家13代・前田斉泰の揮毫による「能楽」の額が掲げられている。