能の一曲は、いくつもの小段(しょうだん)が連なって構成されている。「クセ」はその小段の名称のひとつ。...
南北朝時代から室町時代にかけて盛んだった中世の芸能のひとつ。「久世舞」とも書き、「舞々」「舞」などと...
能の中で狂言方が勤める「間狂言(間・アイ)」の一形式。能の冒頭に登場したアイが、場面・状況の設定をす...
能の中で狂言方が勤める「間(アイ)狂言」の一形式。能の最初にアイが登場して場面・状況の設定をするもの...
演者が観客に向いて演技をするのを一時中断した状態。演者が観客に背を向けて後見座に座ったり、囃子方が床...
能の中で、嘆き悲しんだり、苦しみ悩んだりする心情を表現する謡。シテかシテツレ、または子方が謡う。拍子...
糸の束が斜めに交わって組織になっている紐のこと。能楽で用いる紐の多くは絹の組紐で、烏帽子紐、冠紐、面...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とで挟んで持ち、胸の前で両...
面をやや下に向けることをクモラス、やや上に向けることをテラスという。能は、素顔のことを「直面(ひため...
能・狂言の演技・演出全般に関わる用語。「位が軽い」「位が重い」のように用い、謡・所作・囃子・面・装束...
能の一曲は、いくつもの小段が連なって構成されている。「クリ」はその小段の名称のひとつ。導入歌の役割を...
何事かがあって狂い乱れている人物が、その状態を象徴するように手に持つ笹のこと。子を失った母親がシテの...
江戸時代の正式な上演形式である「五番立」に従って、能の演目を内容別に「神・男・女・狂・鬼」の五種類に...
山形県鶴岡市黒川に室町時代から伝わる能のこと。地元春日神社に奉納する芸能として氏子間で代々受け継がれ...
演者の頭部につける「かつら」の一種。本来はヤク(チベット産のウシ科の動物)の毛で製するという。前髪は...
演者の頭部につける「かつら」の一種で、黒毛の「垂」のこと。「垂」とは、直径10センチほどの輪に真っ直...