メイン

す (一覧)


垂纓冠(すいえいのかん)

天皇・貴族の役に用いる冠で、冠後部に立てる纓が後ろに弧を描いて垂れたもの。纓が直立する立纓冠(りゅう...

素謡(すうたい)

能の謡を、囃子を入れずに全曲謡うこと。舞など舞台上の動きはなく、通常はアイの部分も省略される。最も簡...

素謡扇(すうたいおうぎ)

素謡の時に持つ扇。鎮扇で仕舞扇よりも若干小さい(観世流の場合、仕舞扇は一尺一寸(尺一)で素謡扇は九寸...

素袍(すおう)

男役に用いる上下揃いの広袖の表着。直垂を着る役よりも格の低い役で使われる。麻地に染で模様が表わされる...

透冠(すきかんむり)

被り物の一種。黒色の冠で、「高砂」など神舞を舞う男神が用いる。古代中国の冠を模した「唐冠」と似た形状...

すっぱ(すっぱ)

狂言の登場人物のひとり。詐欺師のこと。「素破」「透波」などとも書く。狂言には、すっぱが田舎者を言葉巧...

角取り(すみとり)

能・狂言の型のひとつ。本舞台に向かって左手前の角、目付柱の近くを「角(すみ)」というが、演者がこの角...

角帽子(すみぼうし)

能・狂言のかぶり物のひとつ。僧形の役がかぶる頭巾で、上部が三角にとがっており、後ろを背中に長く垂らす...

摺箔(すりはく)

女役が装束の一番下に用いる小袖。摺箔とは、型紙を用いて布に糊を置き、その上に金銀箔をのせて模様を表す...

頭巾下(ずきんした)

鬘や頭(かしら)、頭巾の類を頭につけるとき、その下に被る木綿の被り物。上に被るものを汚れから保護する...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.