腰に差す鐔(つば)のない短い刀のこと。直垂や素襖、長裃などを着用する武士の役に用いることが多い。柄は...
「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、「翁」「三番叟(三番三)」とともに演じ...
演者が舞台上の定位置に座ること。例えば、ワキ座に座ることを「ワキ座に着座する」、または「ワキ座に座着...
宝生流で使われる謡の用語。ツヨ吟とヨワ吟を短い間に交互に用いて謡う謡い方、またその部分のこと。複雑な...
能・狂言では立方から、囃子方、後見、地謡に至るまで、全ての演者が扇を携えている。扇には「中啓」と「鎮...
能の舞事のひとつ。静かな舞と早い舞の中間の位で舞われ、舞事の基本とされる。三番目物の優美な女性、公達...
謡のリズム法のひとつ。謡は囃子のリズムに乗るものと乗らないものがあり、リズムに乗るものには平ノリ、中...
舞を舞う女役などに用いる広袖の表着。裏地のない単のみである。絽や紗の生地に、金糸や色糸で模様が織り出...
折烏帽子の上から掛けてあごの下で結ぶ紐のこと。赤地の金襴などを用いることが多く、頬の辺りで烏帽子の紐...
能の装束の一つ。被り物。能「熊坂」「烏帽子折」に登場する怪盗・熊坂長範に用いる。丸頭巾の一種で、側頭...