メイン

も (一覧)


申し合わせ(もうしあわせ)

能・狂言の「リハーサル」のこと。通常、上演当日の数日前に諸役が集まり、当日と同様の流れで行われる。面...

モギドウ(もぎどう)

上半身が着付(装束の一番下に着る袖口が小さい小袖型の着物)だけで、法被や狩衣、長絹などの表着を着ない...

裳着胴(もぎどう)

上半身が着付(装束の一番下に着る袖口が小さい小袖型の着物)だけで、法被や狩衣、長絹などの表着を着ない...

元結(もとゆい)

髪を結って束ねた根の部分を縛るために用いる細紐。和紙を固く撚ってこよりにし、糊をつけて製する。白元結...

物着(ものぎ)

舞台上で演者の扮装を変えること。装束の一部を替えたり、烏帽子(えぼし)などの被り物をつけたり、さまざ...

物着せ(ものぎせ)

装束(衣装)を演者に着せること。一般に着物を着る意味に用いられる「着付」は、能・狂言では装束の一番下...

物見窓(ものみまど)

揚幕の横にあり、鏡の間から舞台を見通せる窓のこと。窓枠に細い木の材を一定間隔で取り付けた「連子」とし...

模様大口(もようおおくち)

大口袴の略称を大口というが、通常は白地(白大口)、または色地(色大口)でいずれも無地である。これに対...

森田流(もりたりゅう)

笛方の流派のひとつ。流祖森田庄兵衛(慶長2(1597)年〜寛永9(1632)年)の芸系は名人檜垣本彦...

紋大口(もんおおくち)

大口袴の略称を大口というが、通常は白地(白大口)、または色地(色大口)でいずれも無地である。これに対...

紋付(もんつき)

黒染めの生地に、白く染め抜いた家紋を五つつけた着物のこと。袴を穿いて正装となり、「紋付袴」で一揃え、...

問答(もんどう)

役と役とが詞(ことば)を交わし、その内容を聴かせることが演技の眼目となる場面のこと。文体は、韻律をも...

もんぱ(もんぱ)

狂言の装束で、動物の役に用いるぬいぐるみのこと。全身を覆うため上下揃いで、共色の手袋や足袋などがある...

紋服(もんぷく)

黒染めの生地に、白く染め抜いた家紋を五つつけた着物のこと。袴を穿いて正装となり、「紋付袴」で一揃え、...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.