能エンサイクロペディア

名ノリ、一セイ、サシ、上ゲ哥……。これは、能を幾度か観て興味をもち、どれ、演目の簡単な謡本でも読んでみようか、と、手にとれば遭遇する言葉です。能初心者にはさっぱり意味不明の言葉。

謡本に限らず、能に関する本を読めば、さまざまな場面でぶつかるこうした“専門用語”の数々。そこでくじけないために、分野ごとの能用語解説集をご用意しました。

現在の総用語数:610

最新の追加用語

こんぱるりゅう[たいこかた]

太鼓方の流派のひとつ。惣右衛門流ともいう。流祖は金春禅竹の伯父にあたる金春三郎豊氏(1458年没)で、太鼓方観世流の流祖である観世与四郎吉国(1440-1493年)は門人。累代を経て、五世彦三郎長詰(宗意)が川井惣右衛門と名を変え、子の六世惣右衛門一峰(宗岸)が徳川家康に召し抱えられて以降、度々惣右衛門流と称した。江戸時代は主として金春の座付を務めた。維新後、一時宗家が絶えたが、熊本の増見家から入った二十一世金春惣右衛門国泰(1897-1942年)により1916年に再興された。元々は気迫の強い激しい芸風であったというが、宗家再興以降、繊細な中にも華やかな芸風を持つようになった。現在の演者は東京、大阪など全国で活動している。


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.