メイン

て (一覧)


手組(てぐみ)

能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)が演奏する際の最小単位のこと。「打音」「掛け声」「コミ(音にしない一種...

手猿楽(てさるがく)

能は室町時代、職業的に舞台を勤める大和猿楽などの芸能者によって大成したが、その隆盛に伴って、他に本業...

手付(てつけ)

打楽器の楽譜のこと。小鼓、大鼓、太鼓が奏するリズム単位を「手(て)」といい、これを接続して組み合わせ...

テラス(てらす)

面をやや上に向けることをテラス、一方、やや下に向けることをクモラスという。能は、素顔のことを「直面(...

天下一(てんかいち)

安土・桃山時代~江戸時代初期に、権力者が種々の工芸技術等の名人に許した称号。能面制作者(面打)にも許...

天冠(てんかん/てんがん)

被り物の一種。高貴な女性や天女などの役に用いる冠。金属製、または金箔等を捺した革製で、繊細優美な唐草...

天冠紐(てんがんひも)

天女が頭に戴く天冠や男神の役などに用いる輪冠などの冠を、演者の頭部に固定する紐のこと。紐の片方が二股...

天女之舞(てんにょのまい)

能の舞事のひとつ。「竹生島」「嵐山」などでツレの天女が舞う中之舞を特に「天女之舞」という。シテが舞う...

出端(では)

後シテ、後ツレなどが登場する際に奏する囃子事。笛・小鼓・大鼓・太鼓の四拍子で奏する。人間以外のさまざ...

田楽(でんがく)

古来、田植えに際して行われた囃子や歌などのこと。田の神を祭って豊穣を願った民俗行事であったが、平安時...

伝書(でんしょ)

古くからの能・狂言の家に代々受け継がれている書物。謡や型付を記した謡本や能本に留まらず、芸の秘伝や奥...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.