狂言の分類のひとつ。能の形式―特に夢幻能の形式を借りた狂言のこと。亡霊であるシテの舞を中心とするとこ...
舞を舞う天女や女神などに用いる広袖の表着で、絽や紗の生地に金糸や色糸で模様が織り出される。長絹に似た...
神仏や龍神、天狗等が威勢を誇示するなどの場面で舞う働き事(囃子を伴う所作のこと)のひとつ。単に「働/...
能一曲の主要となるシテの所作や舞など見どころの部分を抜き出して、紋付・袴姿(裃姿のこともある)で舞う...
登場人物が面や装束などを変えるため、幕・または作り物の中に入って一旦退場することがしばしばある。これ...
能・狂言では登場人物が面や装束などを変えるため、一旦、幕・または作り物の中に入ることがしばしばある。...
能・狂言の型のひとつ。扇を持った右手を身体の右側に出し、大きく回すようにして身体の前に持ってくる。続...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の地紙の端を左手に持って扇全体を左腕の内側に抱え込み、顔の左側を隠すよ...
能の演目の五分類「神男女狂鬼」のうち、2番目に位置する「男」、即ち「修羅物」(二番目物)には、勝ち戦...
天台宗で常行三昧の行を行うための仏堂・常行三昧堂を守護する神。常行堂の本尊は阿弥陀如来だが、堂の背後...
江戸時代、天皇の命を受けて朝廷が征夷大将軍を任命する将軍宣下や婚礼、世嗣誕生など、大切な慶事・行事に...
後ジテなどの出を「待つ」ワキが謡う謡の小段。能の後半への導入歌であり、舞台を後場の雰囲気に集中させる...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...
能・狂言の型のひとつ。約1回転半、左回りすること。回リ返シの後には正面をサシ、続いて右回りを1回転し...