能の中で狂言方が勤める役のこと。漢字では「間」と表記する。能の前半と後半の間に、末社の神・里人・従者...
能の中で狂言方が勤める「間(アイ)狂言」の一形式。能の前シテが中入りした後、里人などに扮するアイが、...
二人以上の演者が同じ舞を同時に舞うこと。連舞(つれまい)ともいう。能では、曽我の十郎・五郎が二人で舞...
演者の頭部につける「かつら」の一種。本来はヤク(チベット産のウシ科の動物)の毛で製するという。前髪は...
赤地の袷狩衣を着たワキツレのこと。「高砂」「賀茂」などの脇能に多く登場し、紺または紫地の袷狩衣を着た...
「上ゲ哥」とも。能の一曲は、いくつもの小段が連なって構成されている。「上歌」はその小段の名称、または...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...
能の小段落「クセ」の中程にある短い役謡(やくうたい)のこと。上音(じょうおん)で謡う。また、この役謡...
能の小段落「クセ」の中程にある短い役謡(やくうたい)のこと。上音(じょうおん)で謡う。また、この役謡...
鏡の間と舞台とを区切る幕のこと。五色の緞子(どんす)(絹の紋織物)を縦に縫い合わせ、裏は麻布を合わせ...
能・狂言の型のひとつ。足で舞台の床を踏むこと。いくつ踏むかによって、「一ツ拍子」「二ツ拍子」「四ツ拍...
漢字では「会釈」と表記する。非常に広い範囲で使われる用語だが、基本的には「応対する」の意。演技用語と...
主に男役が装束の一番下に用いる小袖。強い柄を明快な色彩で表わしたものが多い。生地の名称がそのまま装束...
本舞台に向かって左後方にあるシテ柱と、右後方にある笛柱を結んだ線より奥の部分のこと。後座の奥には老松...
狂言のシテ(主役)に対する相手役・脇役のこと。アドがふたり以上の場合、一のアド、二のアド、三のアド、...
能・狂言の型のひとつ。足を組み、胡坐(あぐら)をかいて座ること。斬組ミ(きりくみ)で斬られたときや鬼...