メイン

さ (一覧)


竿(さお)

能狂言に用いる道具。素材は竹で、相応しい種類の竹の美しい部分を選んで用いる。「八島/屋島」前シテの漁...

下リ端之舞(さがりはのまい)

能の舞事のひとつ。「国栖(くず)」の後ツレ・天女が舞う舞。下リ端は本来、シテまたはツレの登場楽として...

鷺乱(さぎみだれ)

能の舞事のひとつ。能「鷺」で勅諚に従って帝の前に舞い降りた鷺が舞う舞。笛・小鼓・大鼓・太鼓の楽器編成...

サシ(さし)

能・狂言の型のひとつ。扇や手で前方を指す型で頻繁に用いられる。具体的に何かを指し示す場合と、特に対象...

サシコミ(さしこみ)

能・狂言の型のひとつ。扇や手で前方を指す「サシ」をしながら数足前に出る型。具体的に対象を指し示す場合...

指貫(さしぬき)

括り袴の一種で貴人高位の役に用いられる。長い裾を内側にたくし上げて袋状にし、裾口についている紐で長さ...

サシ分ケ(さしわけ)

能の型の一種。流派により動きがやや異なるが、一旦右に向き数足出ながら左手を大きく前に出して身体の前方...

左右(さゆう)

能・狂言の型のひとつ。扇を右手に持ち、斜め左方向に向きを変え、左手を先立てて前に出、続いて斜め右方向...

猿楽(さるがく)

能・狂言をあわせた名称で、明治時代初期まで用いられた。猿楽の源流は奈良時代に唐から伝わった散楽で、こ...

申楽談儀(さるがくだんぎ)

能の伝書。『世子六十以後申楽談儀(ぜしろくじゅういごさるがくだんぎ)』。能を大成したと言われる世阿弥...

三鬼女(さんきじょ)

後シテが鬼女である『葵上』『黒塚(安達原)』『道成寺』の三曲の能のこと。いずれも般若面を掛けるが、『...

三修羅(さんしゅら)

戦とともに一生を送り、死後、修羅道に堕ちたとされる武者の姿を描く「修羅物」(二番目物)のうち、内容が...

三重棚(さんじゅうだな)

祈祷棚の作り物。能「鉄輪」のみに用いる。上段の四隅には小さな幣(ぬさ)を立てて結界を張り、夫と後妻の...

三段之舞(さんだんのまい)

能・狂言の舞事のひとつ。シテツレや子方が中之舞を舞う場合、正式には五段の舞を三段にして舞うことから「...

三番叟(さんばそう)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...

三番三(さんばそう)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...

三卑賤(さんひせん)

猟師や漁夫をシテとする能のうち、生業のために殺生の罪を重ね、死後は地獄に落ちて苦しむ様を表す『阿漕』...

三婦人(さんぶにん)

能の演目の中で、典雅で気品ある女性がシテとなる鬘物の中でも、高位の女性がシテである三曲をいう。「大原...

三遍返シ(さんべんがえし)

能の「次第」が変則的に三度謡われること。通常の「次第」は、登場した演者が七五調三句の「次第」を謡い、...

三役(さんやく)

シテ方に対して、ワキ方、狂言方、囃子方の演者を総称する語。現在、ワキ方は3つの流派(高安流、福王流、...

三老女(さんろうじょ)

能は数ある演目の中でも、老女を描いた曲を最奥の秘曲として大切に扱っている。老女がシテである「関寺小町...

雑能(ざつのう)

江戸時代の正式な上演形式である「五番立」に従って、能の演目を内容別に「神(しん)・男(なん)・女(に...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.