分類(カテゴリー)「楽器」の能楽用語

張扇(はりおうぎ)

能狂言の稽古の際に拍子を取るための道具。2本一組で、欅などの堅木で作る拍子盤(張盤)を打って音を出す...

組紐(くみひも)

糸の束が斜めに交わって組織になっている紐のこと。能楽で用いる紐の多くは絹の組紐で、烏帽子紐、冠紐、面...

藤田流(ふじたりゅう)

笛方の流派のひとつ。名人檜垣本彦兵衛(大永7(1527)年没)、一噌流の流祖中村七郎左衛門(天文8(...

森田流(もりたりゅう)

笛方の流派のひとつ。流祖森田庄兵衛(慶長2(1597)年〜寛永9(1632)年)の芸系は名人檜垣本彦...

一噌流(いっそうりゅう)

笛方の流派のひとつ。流祖中村七郎左衛門(天文8(1539)年没)は、名人檜垣本彦兵衛(大永7(152...

笛筒(ふえづつ)

能管(能の笛)を納める筒型の容器。舞台では演者の右腰に差す。木型に和紙や布を張り重ねて成型した後、外...

頭金(かしらがね)

能管(能の笛)の頭(歌口に近い方の端)に嵌め込まれた金具のこと。所蔵者の好みの意匠や、笛の銘に因む題...

紫調(しちょう)

小鼓、大鼓、太鼓の表裏二枚の革に通されている麻紐を「調緒(しらべお)」、または「調べ」という。調緒は...

張盤(はりばん)

稽古や申し合わせの際に、大鼓、小鼓、太鼓の代わりに打つ木製の盤。ケヤキなどの堅い材質の木で作られるこ...

指付ケ(ゆびづけ)

笛の記譜法のひとつ。笛の記譜法には、演奏を文字に置き換えた唱歌があり、「ヲヒャーラーイヒウヤー」など...

カケ声(かけごえ)

能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)で、演者が発する声のこと。基本的に「ヤ」「ハ」「ヨーイ」の3種がある。...

掛声(かけごえ)

能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)で、演者が発する声のこと。基本的に「ヤ」「ハ」「ヨーイ」の3種がある。...

太鼓(たいこ)

太鼓方が用いる打楽器。締太鼓。牛の皮を張った表革と裏革を麻製の調緒(しらべお)で繋ぎ合わせ、欅材など...

大鼓(おおつづみ)

大鼓方が用いる打楽器。「大鼓(おおかわ)」ともいう。馬の皮を張った表革と裏革を麻製の調緒(しらべお)...

小鼓(こつづみ)

小鼓方が用いる打楽器。単に「鼓」ともいう。馬の皮を張った表革と裏革を麻製の調緒(しらべお)で繋ぎ合わ...

能管(のうかん)

能・狂言で笛方が用いる横笛のこと。単に「笛」ともいう。能管は音程の調整がなされていないため、一管ごと...

唱歌(しょうが )

楽器の演奏を文字に置き換えたもの。小鼓・大鼓・太鼓の打楽器の唱歌と笛の唱歌がある。笛を例にとると、唱...

囃子方(はやしかた)

能の器楽を担当する演者のこと。笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方に分かれている。それぞれ専業で舞台を勤め、...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2023 CaliberCast, Ltd All right reserved.