分類(カテゴリー)「人物」の能楽用語

金春流[太鼓方](こんぱるりゅう[たいこかた])

太鼓方の流派のひとつ。惣右衛門流ともいう。流祖は金春禅竹の伯父にあたる金春三郎豊氏(1458年没)で...

観世流[太鼓方](かんぜりゅう[たいこかた])

太鼓方の流派のひとつ。観世左吉流ともいう。流祖は音阿弥の子である観世与四郎吉国(1440-1493年...

石井流[大鼓方](いしいりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖は豊臣秀吉の扶持を受けた名手・樋口久左衛門の門人で、京の手猿楽の役者であっ...

高安流[大鼓方](たかやすりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖の高安与右衛門道善(1499-1557年)は、観世信光の子である観世弥三郎...

葛野流[大鼓方](かどのりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖の葛野九郎兵衛尉定之 (1588-1657年)は若年より大鼓を学び、大鼓方...

大倉流[大鼓方](おおくらりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖は小鼓方大倉流と同じく、大鼓の名人でもあった観世信光に師事して一流を興した...

観世流[大鼓方](かんぜりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖は小鼓方観世流三世の観世又次郎重次(1568-1627年)の次男、勝次郎重...

観世流[小鼓方](かんぜりゅう[こつづみかた])

小鼓方の流派のひとつ。代々、観世新九郎を名乗ることが多いことから観世新九郎流とも言う。名人・宮増弥左...

大倉流[小鼓方](おおくらりゅう[こつづみかた])

小鼓方の流派のひとつ。流祖は大鼓方大倉流と同じく、大鼓の名人でもあった観世信光に師事して一流を興した...

幸清流[小鼓方](こうせいりゅう[こつづみかた])

小鼓方の流派のひとつ。古くは幸清次郎流とも言った。小鼓方幸流の二世で名人と言われた五郎次郎正能(15...

幸流[小鼓方](こうりゅう[こつづみかた])

小鼓方の流派のひとつ。古くは幸五郎次郎流とも言った。流祖の幸四郎次郎忠能(1507-1580年)は宇...

花鏡(かきょう)

能の伝書。一巻。能を大成したとされる世阿弥(1363[貞治2]年~1443[嘉吉3]年)が、父・観阿...

申楽談儀(さるがくだんぎ)

能の伝書。『世子六十以後申楽談儀(ぜしろくじゅういごさるがくだんぎ)』。能を大成したと言われる世阿弥...

福王流(ふくおうりゅう)

能のワキ方の流派。流祖の福王神右衛門盛忠(1521~1606)は播磨国三木の神職で、観世座ワキ方の観...

高安流(たかやすりゅう)

能のワキ方の流派。河内国高安に住した高安長助(1585没)を流祖と伝え、金剛座ワキ方で後に10世金剛...

下掛宝生流(しもがかりほうしょうりゅう)

能のワキ方の流派。金春座付のワキ方春藤流の金春権七祐玄(?~1692)を流祖とした下掛リ系の芸系で、...

藤田流(ふじたりゅう)

笛方の流派のひとつ。名人檜垣本彦兵衛(大永7(1527)年没)、一噌流の流祖中村七郎左衛門(天文8(...

森田流(もりたりゅう)

笛方の流派のひとつ。流祖森田庄兵衛(慶長2(1597)年〜寛永9(1632)年)の芸系は名人檜垣本彦...

一噌流(いっそうりゅう)

笛方の流派のひとつ。流祖中村七郎左衛門(天文8(1539)年没)は、名人檜垣本彦兵衛(大永7(152...

能本(のうほん)

能の上演台本、脚本の古称。能本も謡本も詞章を記す点は共通するが、「謡本」は謡を学ぶための稽古本的な性...

天下一(てんかいち)

安土・桃山時代~江戸時代初期に、権力者が種々の工芸技術等の名人に許した称号。能面制作者(面打)にも許...

わらんべ草(わらんべぐさ)

江戸時代前期の狂言の伝書。狂言大蔵流の13世家元・弥右衛門虎明(1597(慶長2)年~1662(寛文...

初心(しょしん)

世阿弥の著した能楽論書「花鏡」にある「初心忘るべからず」で知られる言葉。一般には、物事を始めたころの...

離見の見(りけんのけん)

世阿弥が能楽論書「花鏡」で述べた言葉。演者が自らの身体を離れた客観的な目線をもち、あらゆる方向から自...

六義(りくぎ)

世阿弥から、娘婿で金春大夫の禅竹に相伝された伝書のひとつ。室町時代の応永35(1428)年3月、世阿...

下間少進(しもつましょうしん)

1551(天文20)~1616(元和2)年。戦国時代末期から江戸時代初期の本願寺の坊官で、素人の能役...

金春禅竹(こんぱるぜんちく)

1405(応永1212)年~1470(文明2)年?。室町時代中期の能役者・能作者。名は七郎氏信(うじ...

一子相伝(いっしそうでん)

自身の子、一人だけに伝えるとされた秘伝・奥義のこと。各役、各流儀に一子相伝の扱いとする曲目や演出、事...

風姿花伝(ふうしかでん)

能を大成したと言われる世阿弥が、亡父観阿弥の教えをもとに自身の思想を加えて著した能楽論書。一般には「...

豊臣秀吉(とよとみひでよし)

1537(天文6)年~1598(慶長3)年。安土桃山時代の戦国武将。百姓から天下人となり「戦国一の出...

世阿弥(ぜあみ)

1363(貞治2)年~1443(嘉吉3)年。室町時代前期の能役者・能作者。名は元清(もときよ)、通称...

観阿弥(かんあみ/かんなみ)

1333(元弘3)年~84(至徳1)年。南北朝時代の能役者・能作者。名は清次(きよつぐ)。観世は芸名...

曲舞(くせまい)

南北朝時代から室町時代にかけて盛んだった中世の芸能のひとつ。「久世舞」とも書き、「舞々」「舞」などと...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.