分類(カテゴリー)「舞」の能楽用語

張扇(はりおうぎ)

能狂言の稽古の際に拍子を取るための道具。2本一組で、欅などの堅木で作る拍子盤(張盤)を打って音を出す...

上端(あげは)

能の小段落「クセ」の中程にある短い役謡(やくうたい)のこと。上音(じょうおん)で謡う。また、この役謡...

アゲハ(あげは)

能の小段落「クセ」の中程にある短い役謡(やくうたい)のこと。上音(じょうおん)で謡う。また、この役謡...

トメ(とめ)

能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...

納メ(おさめ)

能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...

シトメ(しとめ)

能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...

ウケル(うける)

能狂言の型のひとつ。対象となるものの方向に向くこと。右側に向くことを「右ウケ」、逆を「左ウケ」という...

回リ返シ(まわりかえし)

能・狂言の型のひとつ。約1回転半、左回りすること。回リ返シの後には正面をサシ、続いて右回りを1回転し...

サシ(さし)

能・狂言の型のひとつ。扇や手で前方を指す型で頻繁に用いられる。具体的に何かを指し示す場合と、特に対象...

鏡扇(かがみおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。開いた扇の要を右手でつまむように持ち、身体の右側から大きく回すようにして身体の...

カカリ(かかり)

舞の冒頭部分のこと。中之舞や神舞、早舞などの舞は三段(または五段)構成で、はじめの段を初段というが、...

(つゆ)

広袖の装束の袖下に付けた紐の、床に着くほどに垂らした部分のこと。狩衣の袖口には長い紐(露紐)が通され...

呂中干(りょちゅうかん)

能の舞は八拍がひとつの小節(一クサリ)で、「中之舞」「神舞」「早舞」「序之舞」などの基本の楽節である...

白拍子(しらびょうし)

平安時代末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞。また、それを舞う遊女のこと(子どもや男性が舞うこともあ...

ヒラキ(ひらき)

謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...

開き(ひらき)

謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...

盤渉調(ばんしきちょう)

笛の調子を表す名称のこと。もともと盤渉調は雅楽の六調子のひとつで、盤渉(洋楽のロ音)を主音とする旋法...

黄鐘調(おうしきちょう)

笛の調子を表す名称のこと。もともと黄鐘調は雅楽の六調子のひとつで、黄鐘(洋楽のイ音)を主音とする旋法...

型付(かたつけ)

能・狂言で、曲ごとに定められた演じる型(動き)のこと。また、それを曲ごとに記した書物。流儀・流派ごと...

三段之舞(さんだんのまい)

能・狂言の舞事のひとつ。シテツレや子方が中之舞を舞う場合、正式には五段の舞を三段にして舞うことから「...

棒振リ(ぼうふり)

狂言の舞事のひとつ。「鍋八撥」で、羯鼓売りの男が長い棒を振り回す様を見せるもので、囃子は笛だけで奏す...

舞狂言(まいきょうげん)

狂言の分類のひとつ。能の形式―特に夢幻能の形式を借りた狂言のこと。亡霊であるシテの舞を中心とするとこ...

舞囃子(まいばやし)

能一曲の主要となるシテの所作や舞など見どころの部分を抜き出して、紋付・袴姿(裃姿のこともある)で舞う...

イロエ(いろえ)

能の働事(演者の所作に囃子がつくもの)のひとつ。主に女役のシテが静かに舞台を一巡するだけであるが、そ...

三番三(さんばそう)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...

三番叟(さんばそう)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...

翁舞(おきなまい)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」のこと。その構成は大きく分けて、諸役の登場...

黄鐘早舞(おうしきはやまい)

能の舞事のひとつ。恨みや執心を持った男の霊が心を和らげるなどして軽やかに舞う舞。「松虫」「錦木(にし...

下リ端之舞(さがりはのまい)

能の舞事のひとつ。「国栖(くず)」の後ツレ・天女が舞う舞。下リ端は本来、シテまたはツレの登場楽として...

天女之舞(てんにょのまい)

能の舞事のひとつ。「竹生島」「嵐山」などでツレの天女が舞う中之舞を特に「天女之舞」という。シテが舞う...

(がく)

舞の種類のひとつ。舞楽をまなんだ舞といわれ、「鶴亀」「邯鄲」「天鼓」「富士太鼓」など唐土にゆかりのあ...

破ノ舞(はのまい)

能の舞事のひとつ。女体の霊や神仙、精霊などが、序ノ舞、または中ノ舞を舞った後に、高揚した状態を反映し...

神舞(かみまい)

能の舞事のひとつ。男体の神が神威を現して淀みなく颯爽と舞う舞。能の「高砂」「弓矢幡」「淡路」「養老」...

獅子(しし)

舞の種類のひとつ。能「石橋」の後場で、深山幽谷に住む霊獣・獅子が奮迅の勢をもって舞う舞。扇を持って舞...

神楽(かぐら)

舞の種類のひとつ。女神、または巫女などが幣を持って舞う気品高く雅やかな舞。能の「三輪」「龍田」「巻絹...

鷺乱(さぎみだれ)

能の舞事のひとつ。能「鷺」で勅諚に従って帝の前に舞い降りた鷺が舞う舞。笛・小鼓・大鼓・太鼓の楽器編成...

(みだれ)

能の舞事のひとつ。能「猩々乱」(「乱」)で、微醺(びくん・ほろ酔いのこと)を帯びたシテ・猩々が舞う舞...

猩々乱(しょうじょうみだれ)

能の舞事のひとつ。能「猩々乱」(「乱」とも)で、微醺(びくん/ほろ酔いのこと)を帯びたシテ・猩々が舞...

上扇(あげおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...

乱拍子(らんびょうし)

能の舞事のひとつ。能「道成寺」の前シテ・白拍子(しらびょうし)が特殊な足遣いで舞う舞のこと。恨みの籠...

千歳ノ舞(せんざいのまい)

天下泰平・国土安穏の祈祷曲「翁(式三番)」で千歳の役が舞う舞のこと。翁の舞の前に露払いとして舞う。前...

安座(あんざ)

能・狂言の型のひとつ。足を組み、胡坐(あぐら)をかいて座ること。斬組ミ(きりくみ)で斬られたときや鬼...

足拍子(あしびょうし)

能・狂言の型のひとつ。足で舞台の床を踏むこと。いくつ踏むかによって、「一ツ拍子」「二ツ拍子」「四ツ拍...

左右(さゆう)

能・狂言の型のひとつ。扇を右手に持ち、斜め左方向に向きを変え、左手を先立てて前に出、続いて斜め右方向...

相舞(あいまい)

二人以上の演者が同じ舞を同時に舞うこと。連舞(つれまい)ともいう。能では、曽我の十郎・五郎が二人で舞...

狂い笹(くるいざさ)

何事かがあって狂い乱れている人物が、その状態を象徴するように手に持つ笹のこと。子を失った母親がシテの...

羯鼓(かっこ)

舞の種類のひとつ。遊芸者が芸尽しを見せる場面などで舞う軽快な舞。「羯鼓」という胴の両側に革を張った小...

舞働(まいばたらき)

神仏や龍神、天狗等が威勢を誇示するなどの場面で舞う働き事(囃子を伴う所作のこと)のひとつ。単に「働/...

急之舞(きゅうのまい)

能の舞事のひとつ。舞事の中で最も急テンポに舞われる。笛・小鼓・大鼓で奏す大小物と、太鼓が加わる太鼓物...

中之舞(ちゅうのまい)

能の舞事のひとつ。静かな舞と早い舞の中間の位で舞われ、舞事の基本とされる。三番目物の優美な女性、公達...

序之舞(じょのまい)

能の舞事のひとつ。非常に静かな品位ある舞である。三番目物の優美な女性、樹木の精、老人など、さまざまな...

(だん)

能の中で「区切り」を意味する用語。能はいくつもの段を積み重ねるように構成されており、「ワキの出の段」...

早舞(はやまい)

舞の種類のひとつ。「融」の源融の霊や、「海人(海士)」の龍女(房前の母の霊)など、男性貴族の霊や、龍...

男舞(おとこまい)

舞の種類のひとつ。「小袖曾我」の曾我十郎・五郎や、「七騎落」の土肥実平など、現実の男性(多くは武士)...

小舞(こまい)

狂言方が舞う舞のひとつ。概して短い舞が多い。詞章は、「七つ子」「宇治の晒(さらし)」など当時の流行歌...

曲舞(くせまい)

南北朝時代から室町時代にかけて盛んだった中世の芸能のひとつ。「久世舞」とも書き、「舞々」「舞」などと...

道行(みちゆき)

登場人物が旅行をする場面を表す小段。地名、風景、旅の様子などを謡うことが多い。ワキが名ノリのあとに謡...

仕舞(しまい)

シテの所作の見どころを抜き出して紋付・袴姿(裃(かみしも)姿のこともある)で舞う上演形式。囃子は入ら...

クセ(くせ)

能の一曲は、いくつもの小段(しょうだん)が連なって構成されている。「クセ」はその小段の名称のひとつ。...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.