脇能の冒頭で登場したワキが、最初に能の筋とは無関係に当世を称えた謡を謡うこと。江戸幕府や禁裏、本願寺...
能・狂言で複数の演出がある場合に、通常とは異なるやり方を指す用語。番組の曲名の左脇に付記される「小書...
狂言方が能の中に登場するものを間狂言というが、通常とは異なる特別な演出で演じることを「替間」という。...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...
舞の冒頭部分のこと。中之舞や神舞、早舞などの舞は三段(または五段)構成で、はじめの段を初段というが、...
謡や囃子が勢いづいて力を強めたり、テンポを速めたりすること。流儀・流派によって、謡が拍子不合から拍子...
能舞台の正面の羽目板のこと。大きな老松が描かれている。鏡板の老松は、奈良県春日大社(かすがたいしゃ)...
能・狂言の型のひとつ。開いた扇の要を右手でつまむように持ち、身体の右側から大きく回すようにして身体の...
揚幕の奥にある部屋の名称。大きな鏡が置かれており、演者は登場の前に姿を映して気持ちを整える。能のシテ...
能の伝書。一巻。能を大成したとされる世阿弥(1363[貞治2]年~1443[嘉吉3]年)が、父・観阿...
舞の種類のひとつ。女神、または巫女などが幣を持って舞う気品高く雅やかな舞。能の「三輪」「龍田」「巻絹...
役と役、または役と地謡が交互に謡う部分のこと。拍子に合わない形式で謡われる。シテとワキのように対立関...
能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)で、演者が発する声のこと。基本的に「ヤ」「ハ」「ヨーイ」の3種がある。...
能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)で、演者が発する声のこと。基本的に「ヤ」「ハ」「ヨーイ」の3種がある。...
修羅道(しゅらどう)の苦患(くげん)を受ける武士、狂乱した女性、妄執にとらわれた人物など、異常な状態...
能楽の基本動作のひとつ。立った状態で向きを変える動作。まず両足を揃えて立ち、向きを右に変えるには、左...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とで挟んで持ち、右腕を伸ば...
能管(能の笛)の頭(歌口に近い方の端)に嵌め込まれた金具のこと。所蔵者の好みの意匠や、笛の銘に因む題...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...
演者の頭部につける「かつら」のこと。能・狂言で用いる「かつら」には「頭(かしら)」「垂(たれ)」「鬘...
能の女役の仮髪の上から鉢巻のように締める細長い帯のこと。額に当てた鬘帯を後頭部に回し、結んで背中に垂...
装束の着方のひとつ。水衣や法被などの両肩部分をつまんで首元に寄せ、袖をたくし上げて着る着方。活動的な...
肩を張らせた袖無しの上着のこと。舞台衣装としての肩衣は狂言で頻繁に用いられ、「狂言肩衣」と呼んで家来...
謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...
能・狂言で、曲ごとに定められた演じる型(動き)のこと。また、それを曲ごとに記した書物。流儀・流派ごと...
装束の着方のひとつ。表着の片袖を脱ぐこと。特に、太刀や弓矢を持つ武将の出で立ちに用いる着方。法被や長...
揚幕の向かって右側(橋掛リの裏側)を、人ひとり通れるくらい開けること。囃子方・後見・語り間(かたりあ...
能・狂言で、過去の出来事や由緒などを、やや改まった調子で相手に物語ること。またその部分。語リの演技は...
狂言方が能の中に登場するものを間狂言というが、能の前半と後半を語りで繋ぐものを「語リ間」という。本舞...
能の演目の五分類「神男女狂鬼」のうち、2番目に位置する「男」、即ち「修羅物」(二番目物)には、勝ち戦...
舞の種類のひとつ。遊芸者が芸尽しを見せる場面などで舞う軽快な舞。「羯鼓」という胴の両側に革を張った小...
演者の頭部につける「かつら」の一種。半僧半俗の少年・喝食の役などに用いられる。若年から中年の女役に用...
江戸時代の正式な上演形式である「五番立」に従って、能の演目を内容別に「神・男・女・狂・鬼」の五種類に...
大鼓方の流派のひとつ。流祖の葛野九郎兵衛尉定之 (1588-1657年)は若年より大鼓を学び、大鼓方...
能「鉄輪」に用いる小道具。鉄輪とは、鉄で作る三脚の五徳(鍋などを火の上で支える器具)のことで、平安時...
能「鉄輪」に用いる小道具。鉄輪戴とは、鉄で作る三脚の五徳(鍋などを火の上で支える器具)のことで、平安...
能「道成寺」で鐘の作り物を舞台に持ち出し、竹棹で天井の滑車に綱を通して鐘を吊り上げ、終曲に際しては鐘...
能「道成寺」で鐘の作り物を舞台に持ち出し、竹棹で天井の滑車に綱を通して鐘を吊り上げ、終曲に際しては鐘...
能「道成寺」で舞台中央に吊り下げられる「鐘」は能の作り物の中で最大で、相当の重量がある。この「鐘」に...
狂言の登場人物のひとつ。裕福で幸せ者の意。めでたさに溢れる脇狂言のシテとして登場することが多い。通常...
演技の基本となる姿勢のことで、「運ビ」とともに重視される。身体にブレがなく、どのような状況でも安定し...
「式三番(翁)」で謡う詞章のこと。「翁」を素謡形式で上演する場合も「神歌」と称し、番組にも「神歌」と...
シテ方五流のうち、芸系が近い観世流と宝生流は「上掛リ」、金春流、金剛流、喜多流を「下掛リ」と総称して...
後見・地謡・囃子方が、公演の性格や上演する曲に応じて、格式を重んじた衣料として用いるもの。肩衣と袴を...
能の舞事のひとつ。男体の神が神威を現して淀みなく颯爽と舞う舞。能の「高砂」「弓矢幡」「淡路」「養老」...
能装束を代表する豪華絢爛なもので、女役に用いる小袖の表着。中国から舶来したとされた織物=唐織が使われ...
唐織など小袖型の表着を着る際に、腰の部分で締めるための紐。絹の組紐で、太さ1センチほど、長さ3メート...
男役に用いる広袖の表着。袷と単の別があり、裏地のついた袷は神など威厳のある荘重な役に、裏地のない単は...
1333(元弘3)年~84(至徳1)年。南北朝時代の能役者・能作者。名は清次(きよつぐ)。観世は芸名...
寺社造営などのために寄進を求める趣意書のこと。能「安宅」の小書の名称。山伏に扮して逃亡する源義経一行...
社寺建立などの目的で、人々から寄付を募るために催した能のこと。後にはそれを名目にした能役者自身の営利...
能のシテ方の流派のひとつ。流祖は能を大成した観阿弥清次(1333~84年)。多武峰寺や春日社興福寺の...
太鼓方の流派のひとつ。観世左吉流ともいう。流祖は音阿弥の子である観世与四郎吉国(1440-1493年...
大鼓方の流派のひとつ。流祖は小鼓方観世流三世の観世又次郎重次(1568-1627年)の次男、勝次郎重...
小鼓方の流派のひとつ。代々、観世新九郎を名乗ることが多いことから観世新九郎流とも言う。名人・宮増弥左...
初冠などの冠や、風折烏帽子を頭に固定するための掛緒のこと。一本の長い絹の組紐で、冠の固定、顎のすれ防...
舞の種類のひとつ。舞楽をまなんだ舞といわれ、「鶴亀」「邯鄲」「天鼓」「富士太鼓」など唐土にゆかりのあ...
能舞台の裏側にある部屋で、演者が準備を行う場所のこと。十数畳の和室を繋げて楽屋とすることが多く、各部...
楽屋で白足袋の上に履く足袋カバーのこと。スリッパと同じような形で、つま先から甲までを布地で覆い、親指...
能狂言の型のひとつ。対象を尊んで崇める時や弔う時に行うもので、両肘を軽く張るようにして両腕を胸の前に...