馬の手綱をとる右手のこと。転じて右側のこともいう。対義語は弓を持つ左の手のことをいう「弓手」(読みは...
弓を持つ左の手のこと。転じて左側のこともいう。読みは「ゆみて」の音便で「ゆんで」。対義語は馬の手綱を...
能の型の一種。流派により動きがやや異なるが、一旦右に向き数足出ながら左手を大きく前に出して身体の前方...
能の伝書。一巻。能を大成したとされる世阿弥(1363[貞治2]年~1443[嘉吉3]年)が、父・観阿...
能は200前後の演目が「現行曲」として上演されている。現行曲は能の各流派の家元が江戸幕府に上申した報...
能の小段落「クセ」の中程にある短い役謡(やくうたい)のこと。上音(じょうおん)で謡う。また、この役謡...
能の小段落「クセ」の中程にある短い役謡(やくうたい)のこと。上音(じょうおん)で謡う。また、この役謡...
能狂言の型のひとつ。今向いている方向や対象から、別な方向に向きを変えること。能は複雑な内面を単純な動...
能狂言の型のひとつ。今向いている方向から、ある対象や方向に身体の向きを変えること。能は複雑な内面を単...
能狂言の型のひとつ。今向いている方向から、ある方向に身体の向きを変えること。流派や個人によって解釈が...
能狂言の型のひとつ。ある方向に向けていた身体を元に戻すこと。単純に戻すのではなく、元の場所に戻し納め...
能・狂言の型のひとつ。扇や手で前方を指す「サシ」をしながら数足前に出る型。具体的に対象を指し示す場合...
能・狂言の型のひとつ。扇や手で前方を指す「サシ」をしながら数足前に出る型。具体的に対象を指し示す場合...
能・狂言の型のひとつ。左右どちらかの足を立て膝にし、反対の足の甲を床につけて座ること。流派・役柄によ...
能狂言の型のひとつ。対象を尊んで崇める時や弔う時に行うもので、両肘を軽く張るようにして両腕を胸の前に...
能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...
能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...
能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...
能狂言の型のひとつ。対象となるものの方向に向くこと。右側に向くことを「右ウケ」、逆を「左ウケ」という...
能狂言に用いる道具。素材は竹で、相応しい種類の竹の美しい部分を選んで用いる。「八島/屋島」前シテの漁...
能・狂言の型のひとつ。約1回転半、左回りすること。回リ返シの後には正面をサシ、続いて右回りを1回転し...
能・狂言の型のひとつ。扇や手で前方を指す型で頻繁に用いられる。具体的に何かを指し示す場合と、特に対象...
能狂言では多くの杖が用いられる。演出のためのもので、演者の体を支えるものではない。主に竹を素材とする...
あらゆることで重なることを嫌う。その重なることを指して「ツク」という。何かの事由でツいてしまう場合は...
大勢の武士が戦闘の場面で見せる斬り合いのこと。「正尊」「烏帽子折」などにある。斬られた者は、安座また...
能の上演台本、脚本の古称。能本も謡本も詞章を記す点は共通するが、「謡本」は謡を学ぶための稽古本的な性...
能楽の基本動作のひとつ。立った状態で向きを変える動作。まず両足を揃えて立ち、向きを右に変える時には、...
能楽の基本動作のひとつ。立った状態で向きを変える動作。まず両足を揃えて立ち、向きを右に変えるには、左...
能・狂言の型のひとつ。開いた扇の要を右手でつまむように持ち、身体の右側から大きく回すようにして身体の...
古くからの能・狂言の家に代々受け継がれている書物。謡や型付を記した謡本や能本に留まらず、芸の秘伝や奥...
広袖の装束の袖下に付けた紐の、床に着くほどに垂らした部分のこと。狩衣の袖口には長い紐(露紐)が通され...
謡の音階の名称。基準音階である中音と上音の間、上音とその上のクリ音との間などにある。ウキ音に音の高さ...
能「八島(屋島)」の小書(通常とは異なる特別な演出)のひとつ。源平の屋島の戦の時、源義経が自身の弱い...
謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...
謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...
謡や囃子、型など、様々な場面で重視される「間」のこと。音として外には出ない事が多く、演者の内側で「ツ...
謡や囃子、型など、様々な場面で重視される「間」のこと。音として外には出ない事が多く、演者の内側で「ツ...
演者が左足・右足(右足・左足のこともある)と、二足しっかり前に出ること。三足出ることもある。能・狂言...
能・狂言で、曲ごとに定められた演じる型(動き)のこと。また、それを曲ごとに記した書物。流儀・流派ごと...
能・狂言の舞事のひとつ。シテツレや子方が中之舞を舞う場合、正式には五段の舞を三段にして舞うことから「...
狂言の舞事のひとつ。「鍋八撥」で、羯鼓売りの男が長い棒を振り回す様を見せるもので、囃子は笛だけで奏す...
「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...
「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...
「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」のこと。その構成は大きく分けて、諸役の登場...
能・狂言の型のひとつ。左右どちらかの足を立て膝にし、反対の足の甲を床につけて座ること。流派・役柄によ...
能・狂言の型のひとつ。身体を回転させながら飛び上がった後、片膝をついて舞台に着地する型。身体のキレが...
能・狂言の型のひとつ。扇を持った右手を身体の右側に出し、大きく回すようにして身体の前に持ってくる。続...
演者の頭部につける「かつら」の一種で、黒毛の「垂」のこと。「垂」とは、直径10センチほどの輪に真っ直...
演者の頭部につける「かつら」の一種。直径10センチほどの輪に真っ直ぐな馬毛を編み付けて製し、輪の部分...
演者の頭部につける「かつら」の一種で、白毛の「垂」のこと。「垂」とは、直径10センチほどの輪に真っす...
能の舞事のひとつ。恨みや執心を持った男の霊が心を和らげるなどして軽やかに舞う舞。「松虫」「錦木(にし...
能の舞事のひとつ。「国栖(くず)」の後ツレ・天女が舞う舞。下リ端は本来、シテまたはツレの登場楽として...
能の舞事のひとつ。「竹生島」「嵐山」などでツレの天女が舞う中之舞を特に「天女之舞」という。シテが舞う...
舞の種類のひとつ。舞楽をまなんだ舞といわれ、「鶴亀」「邯鄲」「天鼓」「富士太鼓」など唐土にゆかりのあ...
能の舞事のひとつ。女体の霊や神仙、精霊などが、序ノ舞、または中ノ舞を舞った後に、高揚した状態を反映し...
能の舞事のひとつ。男体の神が神威を現して淀みなく颯爽と舞う舞。能の「高砂」「弓矢幡」「淡路」「養老」...
舞の種類のひとつ。能「石橋」の後場で、深山幽谷に住む霊獣・獅子が奮迅の勢をもって舞う舞。扇を持って舞...
舞の種類のひとつ。女神、または巫女などが幣を持って舞う気品高く雅やかな舞。能の「三輪」「龍田」「巻絹...
能の舞事のひとつ。能「鷺」で勅諚に従って帝の前に舞い降りた鷺が舞う舞。笛・小鼓・大鼓・太鼓の楽器編成...
能の舞事のひとつ。能「猩々乱」(「乱」)で、微醺(びくん・ほろ酔いのこと)を帯びたシテ・猩々が舞う舞...
能の舞事のひとつ。能「猩々乱」(「乱」とも)で、微醺(びくん/ほろ酔いのこと)を帯びたシテ・猩々が舞...
能・狂言の型のひとつ。右手に持った扇をいったん右方によけた後、身体の前を掬い上げるようにして胸に引き...
能・狂言の型のひとつ。手を胸の前に出し、指を折って数を数える型。能「通小町」の後半、深草少将の怨霊が...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の片方の親骨(両端の最も太い骨)を、地紙の部分で左手に持ち、扇を右肩に...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とで挟んで持ち、右腕を伸ば...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とで挟んで持ち、胸の前で両...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇の地紙の端を左手に持って扇全体を左腕の内側に抱え込み、顔の左側を隠すよ...
能・狂言の型のひとつ。両肘を強く張り、握った両手を合わせて額の前あたりに高めに出すこと。一種の拝礼、...
能・狂言の型のひとつ。膝頭を床について前に出たり後ろにさがったりすること。小書の名称にもなっており、...
能・狂言の型のひとつ。足を組み、胡坐(あぐら)をかいて座ること。斬組ミ(きりくみ)で斬られたときや鬼...
能・狂言の型のひとつ。足で舞台の床を踏むこと。いくつ踏むかによって、「一ツ拍子」「二ツ拍子」「四ツ拍...
能・狂言の型のひとつ。本舞台に向かって左手前の角、目付柱の近くを「角(すみ)」というが、演者がこの角...
能・狂言の型のひとつ。扇を右手に持ち、斜め左方向に向きを変え、左手を先立てて前に出、続いて斜め右方向...
能・狂言の型のひとつ。広げた扇を右手に持ち、胸の前から右斜め上の空間で大きく2回上下させること。喜び...
演者が観客に向いて演技をするのを一時中断した状態。演者が観客に背を向けて後見座に座ったり、囃子方が床...
狂言の演出のひとつ。主人が召使を叱るなどの形で一曲が終わるものをいう。たとえば、狂言「しびり」では、...
舞の種類のひとつ。「融」の源融の霊や、「海人(海士)」の龍女(房前の母の霊)など、男性貴族の霊や、龍...
舞の種類のひとつ。「小袖曾我」の曾我十郎・五郎や、「七騎落」の土肥実平など、現実の男性(多くは武士)...
面をやや上に向けることをテラス、一方、やや下に向けることをクモラスという。能は、素顔のことを「直面(...
面をやや下に向けることをクモラス、やや上に向けることをテラスという。能は、素顔のことを「直面(ひため...
狂言の演出のひとつ。一曲が大笑いで終わるものを言う。たとえば、狂言「酢薑(すはじかみ)」では、酢売り...
特別に伝授を受けなければ上演が許されない曲・演技・演出のこと。習の曲を演じるには、技術的・精神的に高...
修羅道(しゅらどう)の苦患(くげん)を受ける武士、狂乱した女性、妄執にとらわれた人物など、異常な状態...
演者が舞台上の定位置に座ること。例えば、ワキ座に座ることを「ワキ座に着座する」、または「ワキ座に座着...
能の一曲は、いくつもの小段が連なって構成されている。「ロンギ」はその小段の名称のひとつ。役(多くはシ...
能の一曲は、いくつもの小段が連なって構成されている。「クリ」はその小段の名称のひとつ。導入歌の役割を...
「上ゲ哥」とも。能の一曲は、いくつもの小段が連なって構成されている。「上歌」はその小段の名称、または...
漢字では「会釈」と表記する。非常に広い範囲で使われる用語だが、基本的には「応対する」の意。演技用語と...
能は、シテが足拍子をふたつ踏む「留拍子(とめびょうし)」で一曲を終える(留める)ことが多いが、その留...
泣いていることを表す所作。指を伸ばした手を、顔より少し離れた前方で目を覆うように上げて、こぼれる涙を...