馬の手綱をとる右手のこと。転じて右側のこともいう。対義語は弓を持つ左の手のことをいう「弓手」(読みは...
弓を持つ左の手のこと。転じて左側のこともいう。読みは「ゆみて」の音便で「ゆんで」。対義語は馬の手綱を...
能の伝書。一巻。能を大成したとされる世阿弥(1363[貞治2]年~1443[嘉吉3]年)が、父・観阿...
能は200前後の演目が「現行曲」として上演されている。現行曲は能の各流派の家元が江戸幕府に上申した報...
能狂言の稽古の際に拍子を取るための道具。2本一組で、欅などの堅木で作る拍子盤(張盤)を打って音を出す...
能の小段落「クセ」の中程にある短い役謡(やくうたい)のこと。上音(じょうおん)で謡う。また、この役謡...
能の小段落「クセ」の中程にある短い役謡(やくうたい)のこと。上音(じょうおん)で謡う。また、この役謡...
寺社造営などのために寄進を求める趣意書のこと。能「安宅」の小書の名称。山伏に扮して逃亡する源義経一行...
謡本の一。桃山~江戸時代はじめの慶長期に刊行された、古活字による観世流の謡本。光悦流の書体で書かれる...
能の上演台本、脚本の古称。能本も謡本も詞章を記す点は共通するが、「謡本」は謡を学ぶための稽古本的な性...
能では立方から囃子方、後見、地謡に至るまで全ての演者が扇を携えている。装束を着けた演者は、閉じたとき...
正式な上演形式である「五番立」で、祝言性の高い脇能の次に演じるべきとされた狂言のこと。めでたさを強調...
謡・囃子・所作からなる能の演技のうち、謡が主となる部分のこと。謡のリズム型は拍子に合って謡う「拍子合...
謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...
謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...
謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...
謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...
古くからの能・狂言の家に代々受け継がれている書物。謡や型付を記した謡本や能本に留まらず、芸の秘伝や奥...
狂言の演者が謡う謡。狂言の酒宴の場面などで謡う短い謡の「小謡」、狂言の中で謡ったり、独立して舞う時に...
謡の用語。謡で節付されている部分、またはその旋律のこと。対するのは節付のない「コトバ(詞)」で、謡本...
能の「次第」が変則的に三度謡われること。通常の「次第」は、登場した演者が七五調三句の「次第」を謡い、...
謡の用語。流派によって意味が異なり、観世流ではヨワ吟の部分にツヨ吟の気持ちを(その逆もある)込めて謡...
宝生流で使われる謡の用語。ツヨ吟とヨワ吟を短い間に交互に用いて謡う謡い方、またその部分のこと。複雑な...
素謡の時に持つ扇。鎮扇で仕舞扇よりも若干小さい(観世流の場合、仕舞扇は一尺一寸(尺一)で素謡扇は九寸...
謡のリズムの法則のこと。拍子に合う「拍子合」の謡に適用される。リズムの型式には、平ノリ、中ノリ、大ノ...
謡には拍子に合う「拍子合」と、拍子に合わない「拍子不合」があるが、拍子合の謡は基本的に8拍を一単位と...
謡の音階の名称。基準音階である中音と上音の間、上音とその上のクリ音との間などにある。ウキ音に音の高さ...
中世歌謡のひとつ。鎌倉時代に僧の明空が大成した長編の歌謡。桃山時代まで公家や武家を中心に流行した。七...
謡のフシ(節)の一種で、旋律を彩る装飾音。副次的なもので、謡うか謡わないか、どのように謡うかなどは演...
謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本(六拍・四拍・二拍の変型もある)で、これ...
謡のリズム法のひとつ。謡は囃子のリズムに乗るものと乗らないものがあり、リズムに乗るものには平ノリ、中...
謡のリズム法のひとつ。謡は囃子のリズムに乗るものと乗らないものがあり、リズムに乗るものには平ノリ、中...
謡や囃子が勢いづいて力を強めたり、テンポを速めたりすること。流儀・流派によって、謡が拍子不合から拍子...
8拍を一単位とするリズム構造のこと。能の最も基本的なリズムであり、拍子に合う謡は、謡のどの文字が何拍...
能の詞章のこと。また、それに節をつけて謡うこと。「謡曲」の語は、江戸時代後半から使われるようになった...
引いた声を揺らして装飾的に謡うこと。本ユリ、半ユリ、三ツユリなどのほか、謡を彩る細かなユリもある。本...
謡本をはじめ、能楽関連の書籍を扱う出版社。東京都千代田区神田神保町に本店を構える。版元としては江戸時...
世阿弥の能楽論は、最高の芸位に達した演者の自在な境地を「闌(た)けたる位」とするが、その位をもって謡...
世阿弥の能楽論は、最高の芸位に達した演者の自在な境地を「闌(た)けたる位」とするが、その位をもって謡...
世阿弥の能楽論は、最高の芸位に達した演者の自在な境地を「闌(た)けたる位」とするが、その位をもって謡...
平ノリ謡の謡い方のひとつ。ほぼ均等な拍に乗って謡うもので、リズムを重視した躍動的な謡い方。ツヅケ謡で...
平ノリ謡の謡い方のひとつ。リズムに強く縛られず、詞の伸び縮みにも対応しやすいため、詞章を生かして謡う...
「平家物語」を琵琶の伴奏で語る語り物を、平曲または平家(平家琵琶)というが、この声節を模した狂言の謡...
謡がリズムに乗ることを拍子合、乗らないことを拍子不合という。拍子合の謡には「次第」「下歌」「上歌」「...
謡がリズムに乗ることを拍子合、乗らないことを拍子不合という。拍子合の謡には「次第」「下歌」「上歌」「...
謡や囃子の音の状態を表す用語。「ハル(張ル)」に対して用いられ、音高が下がり弱まっている様子を表す。...
謡や囃子の音の状態を表す用語。「ハル(張ル)」に対して用いられ、音高が下がり弱まっている様子を表す。...
謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...
謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...
謡本をはじめ、能楽関連の書籍を扱う出版社。東京都千代田区神田神保町に本店を構える。明治40(1907...
謡本をはじめ、能楽関連の書籍を扱う出版社。江戸時代、観世流謡本を発行していた山本長兵衛の版権を継承し...
謡や掛声の音高を高くすること。「もっとハッて」のように用いる。謡は上音・中音・下音が音階の柱になって...
謡や掛声の音高を高くすること。「もっとハッて」のように用いる。謡は上音・中音・下音が音階の柱になって...
冬の雪、秋の月、春の花(桜)のこと。四季折々の自然の景色の美しさを表わす言葉として、風流を愛でる日本...
能の詞章に節の譜を併記したものを「謡本」というが、謡本を出版する際、上演されることの多い曲と、馴染み...
能の詞章に節の譜を併記したものを「謡本」というが、謡本を出版する際、上演されることの多い曲と、馴染み...
能・狂言の中で、室町時代の俗謡を取り入れたとされる部分のこと。「放下僧」「花月」「藤栄」などにあり、...
能・狂言の中で、室町時代の俗謡を取り入れたとされる部分のこと。「放下僧」「花月」「藤栄」などにあり、...
「式三番(翁)」で謡う詞章のこと。「翁」を素謡形式で上演する場合も「神歌」と称し、番組にも「神歌」と...
役と役、または役と地謡が交互に謡う部分のこと。拍子に合わない形式で謡われる。シテとワキのように対立関...
能・狂言で、過去の出来事や由緒などを、やや改まった調子で相手に物語ること。またその部分。語リの演技は...
物事の最後の部分をさす用語。能一曲の最後の部分をさし、「キリの謡」というように使う。また、一日の番組...
能一曲の中で、地謡が一番初めに謡う拍子に合う謡のこと。ただし、「次第」の謡の後に地謡が低音で謡う「地...
能の謡事(一曲の中で謡が主となる部分)の「次第」に続けて地謡が謡う謡。3句を定型とする次第の、第2句...
地謡の統率者・責任者のこと。能には指揮者がおらず、謡も絶対音高が決まっていない。そのため地頭は、謡の...
謡の聞かせどころを、一人で舞台に座って謡うこと。囃子は伴わない。「玉之段」(海人/海士)、「鵜之段」...
能・狂言で用いられるリズムのひとつ。狭義には、渡リ拍子というリズムに乗ってゆったりと奏される登場楽の...
能の謡を、囃子を入れずに全曲謡うこと。舞など舞台上の動きはなく、通常はアイの部分も省略される。最も簡...
能で謡われる言葉(詞章)、及び節付の記号(ゴマ点、ゴマ節)を記した本のこと。能の音楽は西洋音楽とは全...
能・狂言各流の上演曲目一覧のこと。江戸時代、各流派は幕府や藩主に「書上げ(かきあげ)」と称する上申書...
能はいくつもの段落が重なって一曲を構成しているが、「ワカ」はその段落の名称のひとつ。舞の直後に謡われ...
謡のフシ部分の謡い方でツヨ吟に対するもの。弱吟・柔吟とも表記する。ひとくちにヨワ吟といってもさまざま...
謡のフシ部分の謡い方でヨワ吟に対するもの。強吟・剛吟とも表記する。ひとくちにツヨ吟といってもさまざま...
謡の節のひとつ。または、謡本に表記される謡い方を示す譜号のこと。能の謡には大きく分けて、剛健な印象の...
能の中で、嘆き悲しんだり、苦しみ悩んだりする心情を表現する謡。シテかシテツレ、または子方が謡う。拍子...
能の中で「区切り」を意味する用語。能はいくつもの段を積み重ねるように構成されており、「ワキの出の段」...
謡で、節付がなく言葉を中心に謡う部分を指す。謡本で、言葉の横にゴマ節(詞章の横についているゴマ形の節...
謡のリズム法のひとつ。謡は囃子のリズムに乗るものと乗らないものがあり、リズムに乗るものには平ノリ、中...
能の一曲は、いくつもの小段が連なって構成されている。「ロンギ」はその小段の名称のひとつ。役(多くはシ...
「一セイ(一声)」とは、シテが登場した直後などに謡われる短い謡のこと。拍子に合わせず、悠々と謡われる...
能の一曲は、いくつもの小段が連なって構成されている。「クリ」はその小段の名称のひとつ。導入歌の役割を...
「上ゲ哥」とも。能の一曲は、いくつもの小段が連なって構成されている。「上歌」はその小段の名称、または...
南北朝時代から室町時代にかけて盛んだった中世の芸能のひとつ。「久世舞」とも書き、「舞々」「舞」などと...
後ジテなどの出を「待つ」ワキが謡う謡の小段。能の後半への導入歌であり、舞台を後場の雰囲気に集中させる...
登場人物が旅行をする場面を表す小段。地名、風景、旅の様子などを謡うことが多い。ワキが名ノリのあとに謡...
能の一曲は、いくつもの小段(しょうだん)が連なって構成されている。「クセ」はその小段の名称のひとつ。...
能、狂言で舞台に登場した人物が、自己紹介や場面設定などをすること、またはその部分の小段。能「東北(と...
舞台の右端の地謡座に8人ほどで座し、詞章を合唱して一曲の能を支える演者のこと。シテの演技と密接にかか...