分類(カテゴリー)「囃子」の能楽用語

金春流[太鼓方](こんぱるりゅう[たいこかた])

太鼓方の流派のひとつ。惣右衛門流ともいう。流祖は金春禅竹の伯父にあたる金春三郎豊氏(1458年没)で...

観世流[太鼓方](かんぜりゅう[たいこかた])

太鼓方の流派のひとつ。観世左吉流ともいう。流祖は音阿弥の子である観世与四郎吉国(1440-1493年...

石井流[大鼓方](いしいりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖は豊臣秀吉の扶持を受けた名手・樋口久左衛門の門人で、京の手猿楽の役者であっ...

高安流[大鼓方](たかやすりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖の高安与右衛門道善(1499-1557年)は、観世信光の子である観世弥三郎...

葛野流[大鼓方](かどのりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖の葛野九郎兵衛尉定之 (1588-1657年)は若年より大鼓を学び、大鼓方...

大倉流[大鼓方](おおくらりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖は小鼓方大倉流と同じく、大鼓の名人でもあった観世信光に師事して一流を興した...

観世流[大鼓方](かんぜりゅう[おおつづみかた])

大鼓方の流派のひとつ。流祖は小鼓方観世流三世の観世又次郎重次(1568-1627年)の次男、勝次郎重...

観世流[小鼓方](かんぜりゅう[こつづみかた])

小鼓方の流派のひとつ。代々、観世新九郎を名乗ることが多いことから観世新九郎流とも言う。名人・宮増弥左...

大倉流[小鼓方](おおくらりゅう[こつづみかた])

小鼓方の流派のひとつ。流祖は大鼓方大倉流と同じく、大鼓の名人でもあった観世信光に師事して一流を興した...

幸清流[小鼓方](こうせいりゅう[こつづみかた])

小鼓方の流派のひとつ。古くは幸清次郎流とも言った。小鼓方幸流の二世で名人と言われた五郎次郎正能(15...

幸流[小鼓方](こうりゅう[こつづみかた])

小鼓方の流派のひとつ。古くは幸五郎次郎流とも言った。流祖の幸四郎次郎忠能(1507-1580年)は宇...

復曲(ふっきょく)

能は200前後の演目が「現行曲」として上演されている。現行曲は能の各流派の家元が江戸幕府に上申した報...

張扇(はりおうぎ)

能狂言の稽古の際に拍子を取るための道具。2本一組で、欅などの堅木で作る拍子盤(張盤)を打って音を出す...

藤田流(ふじたりゅう)

笛方の流派のひとつ。名人檜垣本彦兵衛(大永7(1527)年没)、一噌流の流祖中村七郎左衛門(天文8(...

森田流(もりたりゅう)

笛方の流派のひとつ。流祖森田庄兵衛(慶長2(1597)年〜寛永9(1632)年)の芸系は名人檜垣本彦...

一噌流(いっそうりゅう)

笛方の流派のひとつ。流祖中村七郎左衛門(天文8(1539)年没)は、名人檜垣本彦兵衛(大永7(152...

笛筒(ふえづつ)

能管(能の笛)を納める筒型の容器。舞台では演者の右腰に差す。木型に和紙や布を張り重ねて成型した後、外...

頭金(かしらがね)

能管(能の笛)の頭(歌口に近い方の端)に嵌め込まれた金具のこと。所蔵者の好みの意匠や、笛の銘に因む題...

紫調(しちょう)

小鼓、大鼓、太鼓の表裏二枚の革に通されている麻紐を「調緒(しらべお)」、または「調べ」という。調緒は...

斬組ミ(きりくみ)

大勢の武士が戦闘の場面で見せる斬り合いのこと。「正尊」「烏帽子折」などにある。斬られた者は、安座また...

カカリ(かかり)

舞の冒頭部分のこと。中之舞や神舞、早舞などの舞は三段(または五段)構成で、はじめの段を初段というが、...

片地(かたじ)

謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...

オクリ(おくり)

謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...

トリ(とり)

謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...

本地(ほんじ)

謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本で、これを「本地」という。また、謡の文字...

大癋面(おおべし)

後シテが登場する際に奏する囃子事。大癋見など、威猛な面をかけた天狗や魔王等が重々しく登場する場面で豪...

楽屋(がくや)

能舞台の裏側にある部屋で、演者が準備を行う場所のこと。十数畳の和室を繋げて楽屋とすることが多く、各部...

地拍子(じびょうし)

謡のリズムの法則のこと。拍子に合う「拍子合」の謡に適用される。リズムの型式には、平ノリ、中ノリ、大ノ...

本地(ほんじ)

謡には拍子に合う「拍子合」と、拍子に合わない「拍子不合」があるが、拍子合の謡は基本的に8拍を一単位と...

八ツ割(やつわり)

謡や囃子で拍子に合う部分のリズムは八拍を一単位とするのが基本(六拍・四拍・二拍の変型もある)で、これ...

中ノリ(ちゅうのり)

謡のリズム法のひとつ。謡は囃子のリズムに乗るものと乗らないものがあり、リズムに乗るものには平ノリ、中...

大ノリ(おおのり)

謡のリズム法のひとつ。謡は囃子のリズムに乗るものと乗らないものがあり、リズムに乗るものには平ノリ、中...

カカル(かかる)

謡や囃子が勢いづいて力を強めたり、テンポを速めたりすること。流儀・流派によって、謡が拍子不合から拍子...

八拍子(やつびょうし)

8拍を一単位とするリズム構造のこと。能の最も基本的なリズムであり、拍子に合う謡は、謡のどの文字が何拍...

名ノリ笛(なのりぶえ)

一曲の冒頭、ワキの登場に際して奏する笛のこと。ワキの役柄やワキツレの有無によって真・行・草の三種類が...

張盤(はりばん)

稽古や申し合わせの際に、大鼓、小鼓、太鼓の代わりに打つ木製の盤。ケヤキなどの堅い材質の木で作られるこ...

呂中干(りょちゅうかん)

能の舞は八拍がひとつの小節(一クサリ)で、「中之舞」「神舞」「早舞」「序之舞」などの基本の楽節である...

乱序(らんじょ)

能の囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。能「石橋」の後場の冒頭、獅子の登場に際して小鼓...

指付ケ(ゆびづけ)

笛の記譜法のひとつ。笛の記譜法には、演奏を文字に置き換えた唱歌があり、「ヲヒャーラーイヒウヤー」など...

ツヅケ謡(つづけうたい)

平ノリ謡の謡い方のひとつ。ほぼ均等な拍に乗って謡うもので、リズムを重視した躍動的な謡い方。ツヅケ謡で...

三ツ地謡(みつじうたい)

平ノリ謡の謡い方のひとつ。リズムに強く縛られず、詞の伸び縮みにも対応しやすいため、詞章を生かして謡う...

拍子不合(ひょうしあわず)

謡がリズムに乗ることを拍子合、乗らないことを拍子不合という。拍子合の謡には「次第」「下歌」「上歌」「...

拍子合(ひょうしあい)

謡がリズムに乗ることを拍子合、乗らないことを拍子不合という。拍子合の謡には「次第」「下歌」「上歌」「...

滅ル(める)

謡や囃子の音の状態を表す用語。「ハル(張ル)」に対して用いられ、音高が下がり弱まっている様子を表す。...

メル(める)

謡や囃子の音の状態を表す用語。「ハル(張ル)」に対して用いられ、音高が下がり弱まっている様子を表す。...

ヒシギ(ひしぎ)

能管の最高音域の鋭い緊張した音で、「ヒィー」と吹く片ヒシギと、「ヒーヤーヒー」と吹く双(もろ)ヒシギ...

盤渉調(ばんしきちょう)

笛の調子を表す名称のこと。もともと盤渉調は雅楽の六調子のひとつで、盤渉(洋楽のロ音)を主音とする旋法...

黄鐘調(おうしきちょう)

笛の調子を表す名称のこと。もともと黄鐘調は雅楽の六調子のひとつで、黄鐘(洋楽のイ音)を主音とする旋法...

張ル(はる)

謡や掛声の音高を高くすること。「もっとハッて」のように用いる。謡は上音・中音・下音が音階の柱になって...

ハル(はる)

謡や掛声の音高を高くすること。「もっとハッて」のように用いる。謡は上音・中音・下音が音階の柱になって...

込ミ(こみ)

謡や囃子、型など、様々な場面で重視される「間」のこと。音として外には出ない事が多く、演者の内側で「ツ...

コミ(こみ)

謡や囃子、型など、様々な場面で重視される「間」のこと。音として外には出ない事が多く、演者の内側で「ツ...

カケ声(かけごえ)

能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)で、演者が発する声のこと。基本的に「ヤ」「ハ」「ヨーイ」の3種がある。...

掛声(かけごえ)

能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)で、演者が発する声のこと。基本的に「ヤ」「ハ」「ヨーイ」の3種がある。...

手組(てぐみ)

能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)が演奏する際の最小単位のこと。「打音」「掛け声」「コミ(音にしない一種...

送り笛(おくりぶえ)

前場のシテが中入する場面で吹く笛のこと。主に夢幻能のシテが、橋掛りを通って静かに幕に入る際に笛だけで...

手付(てつけ)

打楽器の楽譜のこと。小鼓、大鼓、太鼓が奏するリズム単位を「手(て)」といい、これを接続して組み合わせ...

四拍子(しびょうし)

笛・小鼓・大鼓・太鼓の総称。楽器だけではなく演奏者を意味することもある。大小物は笛・小鼓・大鼓で奏す...

三段之舞(さんだんのまい)

能・狂言の舞事のひとつ。シテツレや子方が中之舞を舞う場合、正式には五段の舞を三段にして舞うことから「...

棒振リ(ぼうふり)

狂言の舞事のひとつ。「鍋八撥」で、羯鼓売りの男が長い棒を振り回す様を見せるもので、囃子は笛だけで奏す...

渡リ拍子(わたりびょうし)

能・狂言で用いられるリズムのひとつ。狭義には、渡リ拍子というリズムに乗ってゆったりと奏される登場楽の...

早鼓(はやつづみ)

能で、早打(急を知らせる使者)などに扮するアイが、慌ただしく登場する場面で奏する囃子事。通常、能の前...

早笛(はやふえ)

後シテ、後ツレなどが登場する際に奏する囃子事。龍神・鬼畜・猛将の亡霊などが走り出るように登場するとき...

来序(らいじょ)

能の囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。小鼓、大鼓、太鼓で囃し、笛が和す。神体や天狗な...

囃子物(はやしもの)

狂言で、明るく浮かれるように独特のリズムで謡い舞われるもの。小鼓・大鼓・太鼓の伴奏が入ることが多いが...

舞囃子(まいばやし)

能一曲の主要となるシテの所作や舞など見どころの部分を抜き出して、紋付・袴姿(裃姿のこともある)で舞う...

居囃子(いばやし)

能一曲の主要となる部分を、囃子を入れて謡う上演形式。紋付・袴姿(裃姿のこともある)で座ったまま演ずる...

ノット(のっと)

「祝詞(のりと)」の意で、漢字で表記することもある。神職や巫女の役が、神を祭って祈るときに神前で謡う...

責メ(せめ)

狂言で、閻魔王や鬼が亡者を地獄に責め立てる様子を表わす所作。笛、小鼓、大鼓、太鼓で囃す。鬼の「いかに...

音取(ねとり)

能の特殊な囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。翁付の能や老女物の能などで、一曲の始まり...

三番三(さんばそう)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...

三番叟(さんばそう)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...

翁舞(おきなまい)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」のこと。その構成は大きく分けて、諸役の登場...

置鼓(おきつづみ)

能の特殊な囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。翁付の能や老女物の能などで、一曲の始まり...

黄鐘早舞(おうしきはやまい)

能の舞事のひとつ。恨みや執心を持った男の霊が心を和らげるなどして軽やかに舞う舞。「松虫」「錦木(にし...

下リ端之舞(さがりはのまい)

能の舞事のひとつ。「国栖(くず)」の後ツレ・天女が舞う舞。下リ端は本来、シテまたはツレの登場楽として...

天女之舞(てんにょのまい)

能の舞事のひとつ。「竹生島」「嵐山」などでツレの天女が舞う中之舞を特に「天女之舞」という。シテが舞う...

(がく)

舞の種類のひとつ。舞楽をまなんだ舞といわれ、「鶴亀」「邯鄲」「天鼓」「富士太鼓」など唐土にゆかりのあ...

破ノ舞(はのまい)

能の舞事のひとつ。女体の霊や神仙、精霊などが、序ノ舞、または中ノ舞を舞った後に、高揚した状態を反映し...

神舞(かみまい)

能の舞事のひとつ。男体の神が神威を現して淀みなく颯爽と舞う舞。能の「高砂」「弓矢幡」「淡路」「養老」...

獅子(しし)

舞の種類のひとつ。能「石橋」の後場で、深山幽谷に住む霊獣・獅子が奮迅の勢をもって舞う舞。扇を持って舞...

神楽(かぐら)

舞の種類のひとつ。女神、または巫女などが幣を持って舞う気品高く雅やかな舞。能の「三輪」「龍田」「巻絹...

鷺乱(さぎみだれ)

能の舞事のひとつ。能「鷺」で勅諚に従って帝の前に舞い降りた鷺が舞う舞。笛・小鼓・大鼓・太鼓の楽器編成...

(みだれ)

能の舞事のひとつ。能「猩々乱」(「乱」)で、微醺(びくん・ほろ酔いのこと)を帯びたシテ・猩々が舞う舞...

猩々乱(しょうじょうみだれ)

能の舞事のひとつ。能「猩々乱」(「乱」とも)で、微醺(びくん/ほろ酔いのこと)を帯びたシテ・猩々が舞...

番囃子(ばんはやし)

能の謡を、囃子を入れて全曲謡うこと。紋付・袴姿(裃(かみしも)姿のこともある)で座って上演し、舞など...

一調(いっちょう)

能の打楽器(小鼓、大鼓、太鼓)一人と、謡一人で演奏すること。囃子は常とは変わって一段と技巧を凝らした...

一管(いっかん)

能の笛方が囃子事を独奏すること。常とは変わって一段と技巧を凝らしたもので、音色、息使いなど笛の魅力を...

能管(のうかん)

能・狂言で笛方が用いる横笛のこと。単に「笛」ともいう。能管は音程の調整がなされていないため、一管ごと...

シャギリ留(しゃぎりどめ)

狂言の囃子事。一曲の末尾で、軽妙な調子で奏される笛にあわせてシテが左右・正面と跳ぶ型をし、「イーヤー...

調べ(しらべ)

能の開演直前、囃子方が鏡の間で楽器の調整をすること。「お調べ」ということが多い。一定の形式が定まって...

出端(では)

後シテ、後ツレなどが登場する際に奏する囃子事。笛・小鼓・大鼓・太鼓の四拍子で奏する。人間以外のさまざ...

唱歌(しょうが )

楽器の演奏を文字に置き換えたもの。小鼓・大鼓・太鼓の打楽器の唱歌と笛の唱歌がある。笛を例にとると、唱...

急之舞(きゅうのまい)

能の舞事のひとつ。舞事の中で最も急テンポに舞われる。笛・小鼓・大鼓で奏す大小物と、太鼓が加わる太鼓物...

中之舞(ちゅうのまい)

能の舞事のひとつ。静かな舞と早い舞の中間の位で舞われ、舞事の基本とされる。三番目物の優美な女性、公達...

序之舞(じょのまい)

能の舞事のひとつ。非常に静かな品位ある舞である。三番目物の優美な女性、樹木の精、老人など、さまざまな...

次第(しだい)

能の囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。さまざまな人物の登場に用いられるが、役柄・曲趣...

祈リ(いのり)

怒り狂う鬼女(シテ)に、僧または山伏(ワキ)が法力で対抗し、鬼女が祈り伏せられるまでをあらわす働き事...

(だん)

能の中で「区切り」を意味する用語。能はいくつもの段を積み重ねるように構成されており、「ワキの出の段」...

早舞(はやまい)

舞の種類のひとつ。「融」の源融の霊や、「海人(海士)」の龍女(房前の母の霊)など、男性貴族の霊や、龍...

男舞(おとこまい)

舞の種類のひとつ。「小袖曾我」の曾我十郎・五郎や、「七騎落」の土肥実平など、現実の男性(多くは武士)...

お調べ(おしらべ)

能の開演前に、囃子方が各々の楽器の音色の調整・確認をすること。幕内の鏡の間で幕に向かって横一列(幕に...

後座(あとざ)

本舞台に向かって左後方にあるシテ柱と、右後方にある笛柱を結んだ線より奥の部分のこと。後座の奥には老松...

カケリ(かけり)

修羅道(しゅらどう)の苦患(くげん)を受ける武士、狂乱した女性、妄執にとらわれた人物など、異常な状態...

一セイ(いっせい)

「一セイ(一声)」とは、シテが登場した直後などに謡われる短い謡のこと。拍子に合わせず、悠々と謡われる...

上歌(あげうた)

「上ゲ哥」とも。能の一曲は、いくつもの小段が連なって構成されている。「上歌」はその小段の名称、または...

アシライ(あしらい)

漢字では「会釈」と表記する。非常に広い範囲で使われる用語だが、基本的には「応対する」の意。演技用語と...

床几(しょうぎ)

シテ方、ワキ方、狂言方が舞台で腰を掛けるとき等に用いる「鬘桶/葛桶(かずらおけ)」のこと。高さは約5...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.