もういちど検索:

能楽用語事典 での検索結果

身ヲ替エル(みをかえる)

能狂言の型のひとつ。今向いている方向から、ある方向に身体の向きを変えること。流派や個人によって解釈が...

身ヲ直ス(みをなおす)

能狂言の型のひとつ。ある方向に向けていた身体を元に戻すこと。単純に戻すのではなく、元の場所に戻し納め...

大小前(だいしょうまえ)

舞台上の位置を示す名称のひとつ。4本の柱に囲まれた三間四方の本舞台を、縦横それぞれ3等分し、9つのマ...

露紐(つゆひも)

広袖の装束の袖口下に垂れる紐のこと。狩衣の袖口には袖括りの紐があるが、紐の両端を袖口の下で結んだ余り...

初面(はつおもて)

初めて面をかけて能を演じること。幼少から能の稽古をする子どもは3、4歳頃に初舞台を踏み、様々な演目の...

ウケル(うける)

能狂言の型のひとつ。対象となるものの方向に向くこと。右側に向くことを「右ウケ」、逆を「左ウケ」という...

竿(さお)

能狂言に用いる道具。素材は竹で、相応しい種類の竹の美しい部分を選んで用いる。「八島/屋島」前シテの漁...

出勤料(しゅっきんりょう)

能狂言の出演料のこと。能楽界では演者が舞台に出演することを出勤と言い、「出演料」「ギャラ」などとは言...

法螺貝(ほらがい)

狂言の小道具のひとつ。修験道の法具として山伏の役が持つことがある。巻貝の一種で、殻の先端の細くなった...

能楽(のうがく)

能と狂言のこと。式三番(翁)を含めることもある。江戸時代までは主に「猿楽の能」と称されていた(江戸時...

太刀紐(たちひも)

太刀を腰に佩(は)く時に用いる紐。長さが約3メートルほどの絹の組紐で、表に亀甲模様を組み表した「亀甲...

虫干し(むしぼし)

面や装束、小道具、伝書などを蔵から出して風を通し、湿気やカビ、虫の害を防ぐとともに点検を行い、必要に...

(ひのき)

ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。木曽川上流に産する官材で非常に質の高い木曽桧と、各地に産する民材の地桧があ...

笛筒(ふえづつ)

能管(能の笛)を納める筒型の容器。舞台では演者の右腰に差す。木型に和紙や布を張り重ねて成型した後、外...

人数物(にんずうもの)

登場人物が多く、華やかな舞台面が楽しめる演目のこと。能の登場人物で人数が少ないものはシテとワキの2名...

式能(しきのう)

公的な儀式として上演する能楽の催しのこと。江戸幕府で最も格式が高い能楽の催しとされ、将軍宣下をはじめ...

ツク(つく)

あらゆることで重なることを嫌う。その重なることを指して「ツク」という。何かの事由でツいてしまう場合は...

日本能楽会(にほんのうがくかい)

能楽師として活動する者のうち、文化庁が定める所定の基準(技能、経験年数、出演回数等)に達し、重要無形...

能楽協会(のうがくきょうかい)

能楽師として活動する者を正会員とする公益社団法人。全国で約1,200名の能楽師がおり、能のシテ(主役...

狂言面(きょうげんめん)

狂言で用いる面のこと。狂言は面を掛けずに演じる役柄が多いため、種類は能面よりかなり少ない約30種類で...

太刀(たち)

刃長が2尺(約60センチ)以上の日本刀で、主に源平の武将や公達(諸王、王家の一族)等の役に用いる。柄...

半畳台(はんじょうだい)

舞台に持ち出して据え置く作り物のひとつ。木製の台で、畳一枚分ある一畳台の半分の大きさ。高さは約7寸(...

長刀(なぎなた)

小道具のひとつ。反りのある刀身を、長い柄の先につけた武具。柄の長さは5尺(150センチ)程度、むき出...

静烏帽子(しずかえぼし)

被り物の一種。白拍子、特に「船弁慶(ふなべんけい)」の前シテ・静御前に用いる烏帽子。烏帽子の頂を折ら...

楽屋履き(がくやばき)

楽屋で白足袋の上に履く足袋カバーのこと。スリッパと同じような形で、つま先から甲までを布地で覆い、親指...

ボウジ(ぼうじ)

包帯状の細長い布。美観や強度を増すため、竹製の作り物や棒状の小道具(道具の柄など)に巻く。無地は頻繁...

鐘吊後見(かねつりこうけん)

能「道成寺」で鐘の作り物を舞台に持ち出し、竹棹で天井の滑車に綱を通して鐘を吊り上げ、終曲に際しては鐘...

鐘吊(かねつり)

能「道成寺」で鐘の作り物を舞台に持ち出し、竹棹で天井の滑車に綱を通して鐘を吊り上げ、終曲に際しては鐘...

小道具(こどうぐ)

舞台で用いる道具のこと。面・仮髪・装束は含まない。手に持つものは「持ち道具」、身につけるものは「帯道...

翁猿楽(おきなさるがく)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」のこと。能の成立以前から寺社で行われていた...

能楽堂(のうがくどう)

能・狂言を上演するための専用の劇場。能舞台・見所(観客席)・楽屋などを備える。江戸時代末まで能舞台は...

楽屋(がくや)

能舞台の裏側にある部屋で、演者が準備を行う場所のこと。十数畳の和室を繋げて楽屋とすることが多く、各部...

白洲(しらす)

能舞台と見所(観客席)との間にある白い玉砂利(小石)を敷き詰めたところ。江戸時代まで能舞台は屋外に建...

白州(しらす)

能舞台と見所(観客席)との間にある白い玉砂利(小石)を敷き詰めたところ。江戸時代まで能舞台は屋外に建...

貴人口(きにんぐち)

舞台に設けられた間口1.3メートル程度、高さ1.8メートル程度の片開き戸。地謡座の奥、舞台に向かって...

木曽檜(きそひのき)

長野県南西部、木曽地方の森林から産出する檜のこと。薄桃色の美しい木肌で香りが良い上、木目が素直で加工...

頂頭懸(ちょうずかけ)

折烏帽子の上から掛けてあごの下で結ぶ紐のこと。赤地の金襴などを用いることが多く、頬の辺りで烏帽子の紐...

(つゆ)

広袖の装束の袖下に付けた紐の、床に着くほどに垂らした部分のこと。狩衣の袖口には長い紐(露紐)が通され...

赤大臣(あかだいじん)

赤地の袷狩衣を着たワキツレのこと。「高砂」「賀茂」などの脇能に多く登場し、紺または紫地の袷狩衣を着た...

肩衣(かたぎぬ)

肩を張らせた袖無しの上着のこと。舞台衣装としての肩衣は狂言で頻繁に用いられ、「狂言肩衣」と呼んで家来...

紋服(もんぷく)

黒染めの生地に、白く染め抜いた家紋を五つつけた着物のこと。袴を穿いて正装となり、「紋付袴」で一揃え、...

紋付(もんつき)

黒染めの生地に、白く染め抜いた家紋を五つつけた着物のこと。袴を穿いて正装となり、「紋付袴」で一揃え、...

離見(りけん)

世阿弥の能楽論にみえる用語。演者が自分自身の視点から離れ、距離をおいて客観的に己や舞台全体の様子を観...

(はな)

舞台上の魅力のこと。世阿弥は自身の芸論で「面白さ」「珍しさ」と同じであると論じる。理想的な花としては...

稽古(けいこ)

練習のこと。能・狂言の演者は多くのレパートリーを持つ必要があるため、日々様々な稽古を積む。日常の稽古...

名ノリ笛(なのりぶえ)

一曲の冒頭、ワキの登場に際して奏する笛のこと。ワキの役柄やワキツレの有無によって真・行・草の三種類が...

京都観世会館(きょうとかんぜかいかん)

京都市左京区に1958年に開場した、京都・観世流の本拠となる能楽堂。毎月開催される京都観世会の定例会...

乱能(らんのう)

能楽はシテ方・ワキ方・囃子方・狂言方の各役が専業となっているが、慶事など特別な折に、出演者全員が専門...

乱序(らんじょ)

能の囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。能「石橋」の後場の冒頭、獅子の登場に際して小鼓...

物見窓(ものみまど)

揚幕の横にあり、鏡の間から舞台を見通せる窓のこと。窓枠に細い木の材を一定間隔で取り付けた「連子」とし...

物着せ(ものぎせ)

装束(衣装)を演者に着せること。一般に着物を着る意味に用いられる「着付」は、能・狂言では装束の一番下...

早稲田大学演劇博物館(わせだだいがくえんげきはくぶつかん)

国内外を問わず、幅広い分野の演劇や映像の資料を収蔵・研究する博物館。演博(えんぱく)の名で親しまれて...

町入能(まちいりのう)

江戸時代、天皇の命を受けて朝廷が征夷大将軍を任命する将軍宣下や婚礼、世嗣誕生など、大切な慶事・行事に...

能楽書林(のうがくしょりん)

謡本をはじめ、能楽関連の書籍を扱う出版社。東京都千代田区神田神保町に本店を構える。明治40(1907...

下間少進(しもつましょうしん)

1551(天文20)~1616(元和2)年。戦国時代末期から江戸時代初期の本願寺の坊官で、素人の能役...

カケ声(かけごえ)

能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)で、演者が発する声のこと。基本的に「ヤ」「ハ」「ヨーイ」の3種がある。...

掛声(かけごえ)

能の打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)で、演者が発する声のこと。基本的に「ヤ」「ハ」「ヨーイ」の3種がある。...

手猿楽(てさるがく)

能は室町時代、職業的に舞台を勤める大和猿楽などの芸能者によって大成したが、その隆盛に伴って、他に本業...

立合(たちあい)

流派の異なる演者が同じ舞台に集い、芸を競い合って演じること。別々の曲で競演する場合と、同じ曲中で相舞...

出シ置(だしおき)

能がはじまって囃子方と地謡が舞台に出た後、役者が幕から静かに出て所定の位置に着座すること。また、その...

無言事(しじまごと)

能の演出のひとつ。通常、謡や囃子を伴う部分を、所作だけで演じること。静まり返る舞台で演者の動きだけが...

黒川能(くろかわのう)

山形県鶴岡市黒川に室町時代から伝わる能のこと。地元春日神社に奉納する芸能として氏子間で代々受け継がれ...

切戸口(きりどぐち)

舞台に向かって右側、若竹が描かれている「脇の鏡板」の一角にある小さな出入口のこと。身をかがめて通る程...

大勢物(おおぜいもの)

軍勢や家臣、従者など、同趣の人物が複数連れ立って登場する役を「立衆(たちしゅう)」と呼ぶが、この立衆...

一畳台(いちじょうだい)

舞台に持ち出して据え置く作り物のひとつ。木製の台で、大きさは畳一枚分、高さは約7寸(約20センチ)。...

装束(しょうぞく)

能・狂言の舞台衣装のこと。装束の一番下に用いる着付(小袖型のもの)、着付の上に着る上着(小袖型の唐織...

(くらい)

能・狂言の演技・演出全般に関わる用語。「位が軽い」「位が重い」のように用い、謡・所作・囃子・面・装束...

作り物(つくりもの)

能・狂言で、舞台に出し置かれる装置のこと。上演ごとに作って舞台に持ち出すことから「作り物」という。山...

地頭(じがしら)

地謡の統率者・責任者のこと。能には指揮者がおらず、謡も絶対音高が決まっていない。そのため地頭は、謡の...

独吟(どくぎん)

謡の聞かせどころを、一人で舞台に座って謡うこと。囃子は伴わない。「玉之段」(海人/海士)、「鵜之段」...

イロエ(いろえ)

能の働事(演者の所作に囃子がつくもの)のひとつ。主に女役のシテが静かに舞台を一巡するだけであるが、そ...

責メ(せめ)

狂言で、閻魔王や鬼が亡者を地獄に責め立てる様子を表わす所作。笛、小鼓、大鼓、太鼓で囃す。鬼の「いかに...

音取(ねとり)

能の特殊な囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。翁付の能や老女物の能などで、一曲の始まり...

延命冠者(えんめいかじゃ)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、「父尉」とともに登場する若者のこと。父...

翁ナシ(おきななし)

翁付脇能の「翁」を省略した特別な演出のこと。本来「翁」を上演すべき格式の高い番組でありながら「翁」を...

開口(かいこ/かいこう)

脇能の冒頭で登場したワキが、最初に能の筋とは無関係に当世を称えた謡を謡うこと。江戸幕府や禁裏、本願寺...

礼脇(れいわき)

翁付の脇能で必ず演じられる特別な演出のひとつ。一曲のはじめにワキが「置鼓」の囃子で登場し、常座で両手...

飛ビ返リ(とびかえり)

能・狂言の型のひとつ。身体を回転させながら飛び上がった後、片膝をついて舞台に着地する型。身体のキレが...

間語リ(あいがたり)

能の中で狂言方が勤める「間(アイ)狂言」の一形式。能の前シテが中入りした後、里人などに扮するアイが、...

居語リ(いがたり)

能の中で狂言方が勤める「間(アイ)狂言」の一形式。能の前シテが中入りした後、里人などに扮するアイが、...

立チシャベリ(たちしゃべり)

能の中で狂言方が勤める「間狂言(間・アイ)」の一形式。能の前シテが中入りした後、従者などに扮するアイ...

鷺乱(さぎみだれ)

能の舞事のひとつ。能「鷺」で勅諚に従って帝の前に舞い降りた鷺が舞う舞。笛・小鼓・大鼓・太鼓の楽器編成...

立廻リ(たちまわり)

能の働事(一定の意味がある所作に囃子がつくもの)のひとつ。演者が静かに舞台上を動きまわるうちに役の感...

足拍子(あしびょうし)

能・狂言の型のひとつ。足で舞台の床を踏むこと。いくつ踏むかによって、「一ツ拍子」「二ツ拍子」「四ツ拍...

角取り(すみとり)

能・狂言の型のひとつ。本舞台に向かって左手前の角、目付柱の近くを「角(すみ)」というが、演者がこの角...

和泉流(いずみりゅう)

狂言方の流派のひとつ。室町時代中期の佐々木岳楽軒を流祖と伝えるが、江戸時代初期の1614年に山脇和泉...

金春流(こんぱるりゅう)

能のシテ方の流派のひとつ。大和猿楽四座のうち最も歴史が古く、飛鳥時代の秦河勝を初世と伝えるが、南北朝...

次郎冠者(じろうかじゃ)

狂言の登場人物のひとり。特定の人物を指すのではなく、頭株(あたまかぶ)の奉公人である太郎冠者の弟分の...

太郎冠者(たろうかじゃ)

狂言の代表的な登場人物のひとり。特定の人物を指すのではなく、「頭株(あたまかぶ)の奉公人」の意。多く...

中正面(なかしょうめん)

能舞台、能楽堂における観客席のうち、本舞台の真正面の席を「正面席」、真横の席を「脇正面席」とするが、...

本舞台(ほんぶたい)

能舞台の演技の中心となる場所。見所(客席)にせり出した、4本の柱(シテ柱、目付柱、脇柱、笛柱)に囲ま...

蠟燭能(ろうそくのう)

蠟燭を灯して上演する能のこと。燭台を舞台の周囲に多数置き、和蠟燭を立てて灯りとする。蠟燭の背に白い和...

月桂殿能舞台(げっけいでんのうぶたい)

静岡県伊豆市修善寺にある1675(延宝3)年創業の老舗旅館「あさば」内の能舞台。舞台は、旧大聖寺藩主...

横浜能楽堂(よこはまのうがくどう)

1996年6月、神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘に開場した市立の能楽堂。年間30日程度の自主公演のほか、能...

名古屋能楽堂(なごやのうがくどう)

1997年4月、愛知県名古屋市の名古屋城正門前に開場した市立の能楽堂。年間10日程度の定例公演のほか...

厳島神社能舞台(いつくしまじんじゃのうぶたい)

広島・厳島神社にある国指定重要文化財の能舞台。現在の舞台は1680(延宝8)年に広島藩主・浅野綱長(...

本願寺北能舞台(ほんがんじきたのうぶたい)

京都・西本願寺にある現存最古の国宝の能舞台。建物から、安土桃山時代の1581(天正9)年の墨書がある...

面箱(めんばこ)

能面・狂言面を納める箱のこと。特に、式三番(翁)の上演にあたって、白色尉・黒色尉、神楽鈴を納めて舞台...

鐘引(かねひき)

能「道成寺」で舞台中央に吊り下げられる「鐘」は能の作り物の中で最大で、相当の重量がある。この「鐘」に...

日数能(ひかずのう)

数日間に渡って続く能の催しのこと。「式三番(翁)」には「初日之式・二日之式・三日之式・四日之式」など...

素謡(すうたい)

能の謡を、囃子を入れずに全曲謡うこと。舞など舞台上の動きはなく、通常はアイの部分も省略される。最も簡...

仏倒れ(ほとけだおれ)

死んだり気を失ったりした様子を表す演技。演者が後ろに反り返り、あたかも仏像を後ろに倒すかのように仰向...

(おび)

装束を着る時に、腰のあたりに巻いて結ぶ細長い布のこと。能・狂言で用いられる帯は「腰帯」という名称のも...

足袋(たび)

能は「歩行の芸術」といわれるほど足の「ハコビ」が大切であり、「ハコビ」を支えるもののひとつが「足袋」...

写し(うつし)

古人から伝えられた優れた面・装束などを手本として作った作品のこと。「写し」の作品を制作することを「写...

(めん)

能・狂言で用いる仮面のこと。「おもて」または「めん」と呼ばれ、「おめん」とはいわない。能は面をかける...

語リ間(かたりあい)

狂言方が能の中に登場するものを間狂言というが、能の前半と後半を語りで繋ぐものを「語リ間」という。本舞...

直衣(のうし)

最も高貴な男役に用いる広袖の表着。裏地のない単のみである。単狩衣の替として用いられ、舞台で見る機会は...

くつろぐ(くつろぐ)

演者が観客に向いて演技をするのを一時中断した状態。演者が観客に背を向けて後見座に座ったり、囃子方が床...

テラス(てらす)

面をやや上に向けることをテラス、一方、やや下に向けることをクモラスという。能は、素顔のことを「直面(...

クモラス(くもらす)

面をやや下に向けることをクモラス、やや上に向けることをテラスという。能は、素顔のことを「直面(ひため...

お調べ(おしらべ)

能の開演前に、囃子方が各々の楽器の音色の調整・確認をすること。幕内の鏡の間で幕に向かって横一列(幕に...

鏡板(かがみいた)

能舞台の正面の羽目板のこと。大きな老松が描かれている。鏡板の老松は、奈良県春日大社(かすがたいしゃ)...

(きざはし)

本舞台の正面につけられた階段のこと。「白州梯子(しらすはしご)」とも呼ばれる。現在の演技・演出では用...

後座(あとざ)

本舞台に向かって左後方にあるシテ柱と、右後方にある笛柱を結んだ線より奥の部分のこと。後座の奥には老松...

本幕(ほんまく)

揚幕を、2本の竿を用いて内側いっぱいに引き上げること。装束をつけた演者の登退場は、通常、本幕である。...

着座(ちゃくざ)

演者が舞台上の定位置に座ること。例えば、ワキ座に座ることを「ワキ座に着座する」、または「ワキ座に座着...

物着(ものぎ)

舞台上で演者の扮装を変えること。装束の一部を替えたり、烏帽子(えぼし)などの被り物をつけたり、さまざ...

待謡(まちうたい)

後ジテなどの出を「待つ」ワキが謡う謡の小段。能の後半への導入歌であり、舞台を後場の雰囲気に集中させる...

道行(みちゆき)

登場人物が旅行をする場面を表す小段。地名、風景、旅の様子などを謡うことが多い。ワキが名ノリのあとに謡...

床几(しょうぎ)

シテ方、ワキ方、狂言方が舞台で腰を掛けるとき等に用いる「鬘桶/葛桶(かずらおけ)」のこと。高さは約5...

クセ(くせ)

能の一曲は、いくつもの小段(しょうだん)が連なって構成されている。「クセ」はその小段の名称のひとつ。...

名ノリ(なのり)

能、狂言で舞台に登場した人物が、自己紹介や場面設定などをすること、またはその部分の小段。能「東北(と...

披キ(ひらき)

能楽師にとって節目となる習(ならい)の曲、または習の役を初めて演じること。習とは、特別に伝授を受けな...

常座(じょうざ)

舞台上の位置を示す名称のひとつ。4本の柱に囲まれた三間四方の本舞台を、縦横それぞれ3等分し、9つのマ...

後見(こうけん)

能・狂言で舞台の進行を監督する役のこと。正式の後見はシテと同格かそれ以上の演者が勤める。小道具などの...

囃子方(はやしかた)

能の器楽を担当する演者のこと。笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方に分かれている。それぞれ専業で舞台を勤め、...

地謡方(じうたいかた)

舞台の右端の地謡座に8人ほどで座し、詞章を合唱して一曲の能を支える演者のこと。シテの演技と密接にかか...

狂言方(きょうげんかた)

狂言の諸役・後見・地謡を勤めるほか、能のアイ、式三番(翁)の風流・三番叟・面箱持などを勤める演者のこ...

シテ(して)

能と狂言の主役のこと。漢字では「仕手」「為手」と表記し、その一曲を勤める人という意味である。演出家を...

鏡の間(かがみのま)

揚幕の奥にある部屋の名称。大きな鏡が置かれており、演者は登場の前に姿を映して気持ちを整える。能のシテ...

揚幕(あげまく)

鏡の間と舞台とを区切る幕のこと。五色の緞子(どんす)(絹の紋織物)を縦に縫い合わせ、裏は麻布を合わせ...

橋掛り(はしがかり)

能舞台で、見所に突き出している本舞台と鏡の間をつなぐ、橋のような部分の名称。単なる通路ではなく、例え...

見所(けんしょ/けんじょ)

能舞台、能楽堂における観客席のこと。三間四方の本舞台の真正面の席を「正面席」、本舞台の真横の席を「脇...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.