分類(カテゴリー)「狂言」の能楽用語

鬼頭巾(おにずきん)

狂言の装束の一つ。鬼の役がかぶる頭巾。頭部を包む部分を、色や模様が派手な金襴などの裂で作り、赤く染め...

広袖(ひろそで)

袖口が広い表着(上着)のこと。形状による呼称で、狩衣、直衣、法被、長絹、舞衣、水衣、直垂、素袍などが...

小結烏帽子(こゆいえぼし)

被り物の一つで、子方が用いる折烏帽子(侍烏帽子)の一種。折烏帽子を頭につける際、古くは髪を束ねた髻の...

剣先烏帽子(けんさきえぼし)

被り物の一種。「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲である「式三番(翁)」の中で、三番三(三番叟...

こはぜ(こはぜ)

足袋の甲の外側の布端、かかと側についている薄い金具のこと。甲の内側の布についている掛け糸に引っかけて...

小袖(こそで)

現代の着物の形に近い、袖口が小さい着付のこと。形状からの名称で、唐織、厚板、縫箔、摺箔、白綾、白練、...

燕尾頭巾(えんびずきん)

狂言の装束の一つ。算置(占師)や無頼者(乱暴者)など一般の人とは異なる役がかぶる頭巾。後ろに垂れた部...

復曲(ふっきょく)

能は200前後の演目が「現行曲」として上演されている。現行曲は能の各流派の家元が江戸幕府に上申した報...

張扇(はりおうぎ)

能狂言の稽古の際に拍子を取るための道具。2本一組で、欅などの堅木で作る拍子盤(張盤)を打って音を出す...

式楽(しきがく)

貴族や武家などの儀式に用いられる芸能のこと。平安時代の宮廷における雅楽や、寺社の行事における音楽など...

帯取の緒(おびとりのお)

太刀は本来、鞘の足金物につけた革緒に紐を通し、この紐を腰に巻き付けてぶら下げて佩く。この革緒を「帯取...

露紐(つゆひも)

広袖の装束の袖口下に垂れる紐のこと。狩衣の袖口には袖括りの紐があるが、紐の両端を袖口の下で結んだ余り...

初面(はつおもて)

初めて面をかけて能を演じること。幼少から能の稽古をする子どもは3、4歳頃に初舞台を踏み、様々な演目の...

(おの)

能狂言の小道具のひとつ。斧は刃物の一種で、木を切ったり、割ったりするための道具。能「谷行」では後シテ...

長物(ながもの)

能狂言の小道具のひとつ。柄の長い武器をいう。能では「船弁慶」の後シテ・平知盛の亡霊などが持つ長刀、「...

長道具(ながどうぐ)

能狂言の小道具のひとつ。柄の長い武器をいう。能では「船弁慶」の後シテ・平知盛の亡霊などが持つ長刀、「...

合掌(がっしょう)

能狂言の型のひとつ。対象を尊んで崇める時や弔う時に行うもので、両肘を軽く張るようにして両腕を胸の前に...

トメ(とめ)

能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...

納メ(おさめ)

能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...

シトメ(しとめ)

能狂言の型のひとつ。仕舞などで舞い留める型のこと。「シトメ(仕留)」「トメ(留)」「納メ」など、流派...

組紐(くみひも)

糸の束が斜めに交わって組織になっている紐のこと。能楽で用いる紐の多くは絹の組紐で、烏帽子紐、冠紐、面...

ウケル(うける)

能狂言の型のひとつ。対象となるものの方向に向くこと。右側に向くことを「右ウケ」、逆を「左ウケ」という...

(みの)

装束の一。防水、防雪、防寒などの目的で身体を覆う外被のこと。強靭な植物の繊維で作り、上部は編んで、下...

竿(さお)

能狂言に用いる道具。素材は竹で、相応しい種類の竹の美しい部分を選んで用いる。「八島/屋島」前シテの漁...

回リ返シ(まわりかえし)

能・狂言の型のひとつ。約1回転半、左回りすること。回リ返シの後には正面をサシ、続いて右回りを1回転し...

サシ(さし)

能・狂言の型のひとつ。扇や手で前方を指す型で頻繁に用いられる。具体的に何かを指し示す場合と、特に対象...

袴狂言(はかまきょうげん)

演者が面や装束をつけずに紋付袴姿で演じるものをいう。小道具や作り物の類は通常通り用いるほか、後見や地...

出勤料(しゅっきんりょう)

能狂言の出演料のこと。能楽界では演者が舞台に出演することを出勤と言い、「出演料」「ギャラ」などとは言...

法螺貝(ほらがい)

狂言の小道具のひとつ。修験道の法具として山伏の役が持つことがある。巻貝の一種で、殻の先端の細くなった...

綿帽子(わたぼうし)

狂言で老尼などの役に用いる被り物。形状・着装は「花帽子」とほぼ同じで、頭部全体を包み、目と鼻、口の部...

烏帽子紐(えぼしひも)

梨子打烏帽子、静烏帽子、大名烏帽子(洞烏帽子)などの立烏帽子を、演者の頭部に固定するために使う組紐の...

(つえ)

能狂言では多くの杖が用いられる。演出のためのもので、演者の体を支えるものではない。主に竹を素材とする...

能楽(のうがく)

能と狂言のこと。式三番(翁)を含めることもある。江戸時代までは主に「猿楽の能」と称されていた(江戸時...

袈裟(けさ)

装束の一。仏教の僧が法衣の上から身に着ける布製の衣。能では、高僧、出家した者、仏に帰依する者、刑死に...

後シテ(のちして)

登場人物が面や装束などを変えるため、幕・または作り物の中に入って一旦退場することがしばしばある。これ...

前シテ(まえして)

登場人物が面や装束などを変えるため、幕・または作り物の中に入って一旦退場することがしばしばある。これ...

小サ刀(ちいさがたな)

腰に差す鐔(つば)のない短い刀のこと。直垂や素襖、長裃などを着用する武士の役に用いることが多い。柄は...

(ひのき)

ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。木曽川上流に産する官材で非常に質の高い木曽桧と、各地に産する民材の地桧があ...

人数物(にんずうもの)

登場人物が多く、華やかな舞台面が楽しめる演目のこと。能の登場人物で人数が少ないものはシテとワキの2名...

式能(しきのう)

公的な儀式として上演する能楽の催しのこと。江戸幕府で最も格式が高い能楽の催しとされ、将軍宣下をはじめ...

ツク(つく)

あらゆることで重なることを嫌う。その重なることを指して「ツク」という。何かの事由でツいてしまう場合は...

日本能楽会(にほんのうがくかい)

能楽師として活動する者のうち、文化庁が定める所定の基準(技能、経験年数、出演回数等)に達し、重要無形...

能楽協会(のうがくきょうかい)

能楽師として活動する者を正会員とする公益社団法人。全国で約1,200名の能楽師がおり、能のシテ(主役...

ネル(ねる)

足袋の裏地に用いる布。綿糸で織った布の表面を毛羽立たせてある。肌触りが柔らかく暖かいので、一般の冬用...

ヒネル(ひねる)

能楽の基本動作のひとつ。立った状態で向きを変える動作。まず両足を揃えて立ち、向きを右に変える時には、...

カケル(かける)

能楽の基本動作のひとつ。立った状態で向きを変える動作。まず両足を揃えて立ち、向きを右に変えるには、左...

面打(めんうち)

能面・狂言面の作者のこと。また、面を作る作業のこと。1797(寛政9)年に喜多流9世の喜多七大夫古能...

太刀(たち)

刃長が2尺(約60センチ)以上の日本刀で、主に源平の武将や公達(諸王、王家の一族)等の役に用いる。柄...

果報者(かほうもの)

狂言の登場人物のひとつ。裕福で幸せ者の意。めでたさに溢れる脇狂言のシテとして登場することが多い。通常...

脇狂言(わききょうげん)

狂言の演目の分類のひとつ。江戸時代の正式な上演形式「五番立」において、神事・祈祷曲「翁」に続いて脇能...

楽屋履き(がくやばき)

楽屋で白足袋の上に履く足袋カバーのこと。スリッパと同じような形で、つま先から甲までを布地で覆い、親指...

脚絆(きゃはん)

狂言で旅行や作業などをする役が足ごしらえのために脛につける布。狂言の脚絆は円筒形の布を脛に履き、膝下...

江戸段(えどだん)

段熨斗目の一種。太い色の横段に、細かい格子状の段が添えられているもの。細かい段は腰回りだけのことも、...

段熨斗目(だんのしめ)

装束の一種。身分のあまり高くない男役が装束の一番下の着付に用いる小袖で、横段のもの。太い色の段と白の...

脇狂言(わききょうげん)

正式な上演形式である「五番立」で、祝言性の高い脇能の次に演じるべきとされた狂言のこと。めでたさを強調...

唐団扇(とううちわ)

唐人の役が中啓(扇)の代わりにするうちわ形の持ち道具。瓢箪の形をした枠に柄をつけた軍配のような形状で...

鐘吊後見(かねつりこうけん)

能「道成寺」で鐘の作り物を舞台に持ち出し、竹棹で天井の滑車に綱を通して鐘を吊り上げ、終曲に際しては鐘...

鐘吊(かねつり)

能「道成寺」で鐘の作り物を舞台に持ち出し、竹棹で天井の滑車に綱を通して鐘を吊り上げ、終曲に際しては鐘...

能楽師(のうがくし)

職業として能楽(能・狂言)を演じる者。完全分業制で、シテ方・ワキ方・狂言方・囃子方(笛・小鼓・大鼓・...

狂言謡(きょうげんうたい)

狂言の演者が謡う謡。狂言の酒宴の場面などで謡う短い謡の「小謡」、狂言の中で謡ったり、独立して舞う時に...

面紐(めんひも)

面(おもて/めん)を演者の頭部に固定するために使う組紐のこと。しっかり結べてゆるみのこない絹製で、形...

稀曲(ききょく)

上演が稀な曲のこと。能・狂言はそれぞれ二百数十番の現行曲があるが、年に何回も上演される人気曲から、数...

狂言袴(きょうげんばかま)

狂言の装束のひとつ。太郎冠者や百姓、商人など一般庶民の役に用いる麻地の半袴。袴全体に丸紋が散らしてあ...

肩衣(かたぎぬ)

肩を張らせた袖無しの上着のこと。舞台衣装としての肩衣は狂言で頻繁に用いられ、「狂言肩衣」と呼んで家来...

ウキ(うき)

謡の音階の名称。基準音階である中音と上音の間、上音とその上のクリ音との間などにある。ウキ音に音の高さ...

もんぱ(もんぱ)

狂言の装束で、動物の役に用いるぬいぐるみのこと。全身を覆うため上下揃いで、共色の手袋や足袋などがある...

わらんべ草(わらんべぐさ)

江戸時代前期の狂言の伝書。狂言大蔵流の13世家元・弥右衛門虎明(1597(慶長2)年~1662(寛文...

老女物(ろうじょもの)

老女をシテとして描いた、「関寺小町」「檜垣」「姨捨」「鸚鵡小町」「卒都婆小町」の五曲のこと。老女物は...

六義(りくぎ)

世阿弥から、娘婿で金春大夫の禅竹に相伝された伝書のひとつ。室町時代の応永35(1428)年3月、世阿...

専用面(せんようめん)

特定の役に用いる能面のこと。能面には、若い女役一般に用いる「小面」のように役を限定しない使用範囲の広...

武蔵野大学能楽資料センター(むさしのだいがくのうがくしりょうせんたー)

能楽が650年余りの歴史を重ねて今なお演じ続けられる中、現代の実状を記録する目的で設立された施設。武...

平家(へいけ)

「平家物語」を琵琶の伴奏で語る語り物を、平曲または平家(平家琵琶)というが、この声節を模した狂言の謡...

ヒラキ(ひらき)

謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...

開き(ひらき)

謡や型で「解放」という意味を持つ用語。具体的には、型では、腕を身体の横に開きながら、数足さがり、開い...

百姓物(ひゃくしょうもの)

狂言の演目の分類のひとつ。年貢を納めるために上京する百姓をシテとする狂言。年貢を無事に納めたことをめ...

ビナン(びなん)

狂言の女役に多く用いるかぶり物。絹麻などを用いた長さ約5メートルの白布で、演者の頭部に巻きつけ、顔の...

ヒシギ(ひしぎ)

能管の最高音域の鋭い緊張した音で、「ヒィー」と吹く片ヒシギと、「ヒーヤーヒー」と吹く双(もろ)ヒシギ...

留め(とめ)

物事の終わりのこと。能・狂言の一曲の終わりのほか、舞などの終わりをさすこともある。能は、足拍子を2つ...

ツメル(つめる)

演者が左足・右足(右足・左足のこともある)と、二足しっかり前に出ること。三足出ることもある。能・狂言...

雪月花(せつげっか)

冬の雪、秋の月、春の花(桜)のこと。四季折々の自然の景色の美しさを表わす言葉として、風流を愛でる日本...

角帽子(すみぼうし)

能・狂言のかぶり物のひとつ。僧形の役がかぶる頭巾で、上部が三角にとがっており、後ろを背中に長く垂らす...

小歌(こうた)

能・狂言の中で、室町時代の俗謡を取り入れたとされる部分のこと。「放下僧」「花月」「藤栄」などにあり、...

替エ(かえ)

能・狂言で複数の演出がある場合に、通常とは異なるやり方を指す用語。番組の曲名の左脇に付記される「小書...

大勢物(おおぜいもの)

軍勢や家臣、従者など、同趣の人物が複数連れ立って登場する役を「立衆(たちしゅう)」と呼ぶが、この立衆...

装束(しょうぞく)

能・狂言の舞台衣装のこと。装束の一番下に用いる着付(小袖型のもの)、着付の上に着る上着(小袖型の唐織...

型付(かたつけ)

能・狂言で、曲ごとに定められた演じる型(動き)のこと。また、それを曲ごとに記した書物。流儀・流派ごと...

語リ(かたり)

能・狂言で、過去の出来事や由緒などを、やや改まった調子で相手に物語ること。またその部分。語リの演技は...

(くらい)

能・狂言の演技・演出全般に関わる用語。「位が軽い」「位が重い」のように用い、謡・所作・囃子・面・装束...

風流(ふりゅう)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲である「翁」(「式三番」)の特殊演式のこと。狂言方が担当す...

三段之舞(さんだんのまい)

能・狂言の舞事のひとつ。シテツレや子方が中之舞を舞う場合、正式には五段の舞を三段にして舞うことから「...

棒振リ(ぼうふり)

狂言の舞事のひとつ。「鍋八撥」で、羯鼓売りの男が長い棒を振り回す様を見せるもので、囃子は笛だけで奏す...

舞狂言(まいきょうげん)

狂言の分類のひとつ。能の形式―特に夢幻能の形式を借りた狂言のこと。亡霊であるシテの舞を中心とするとこ...

渡リ拍子(わたりびょうし)

能・狂言で用いられるリズムのひとつ。狭義には、渡リ拍子というリズムに乗ってゆったりと奏される登場楽の...

来序(らいじょ)

能の囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。小鼓、大鼓、太鼓で囃し、笛が和す。神体や天狗な...

囃子物(はやしもの)

狂言で、明るく浮かれるように独特のリズムで謡い舞われるもの。小鼓・大鼓・太鼓の伴奏が入ることが多いが...

舞囃子(まいばやし)

能一曲の主要となるシテの所作や舞など見どころの部分を抜き出して、紋付・袴姿(裃姿のこともある)で舞う...

三役(さんやく)

シテ方に対して、ワキ方、狂言方、囃子方の演者を総称する語。現在、ワキ方は3つの流派(高安流、福王流、...

ノット(のっと)

「祝詞(のりと)」の意で、漢字で表記することもある。神職や巫女の役が、神を祭って祈るときに神前で謡う...

責メ(せめ)

狂言で、閻魔王や鬼が亡者を地獄に責め立てる様子を表わす所作。笛、小鼓、大鼓、太鼓で囃す。鬼の「いかに...

口開(くちあけ)

能の中で狂言方が勤める「間狂言(間・アイ)」の一形式。能の冒頭に登場したアイが、場面・状況の設定をす...

三番三(さんばそう)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...

三番叟(さんばそう)

「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲「式三番(翁)」で、翁の祝言の舞に続けて狂言方が舞う舞。和...

間語リ(あいがたり)

能の中で狂言方が勤める「間(アイ)狂言」の一形式。能の前シテが中入りした後、里人などに扮するアイが、...

居語リ(いがたり)

能の中で狂言方が勤める「間(アイ)狂言」の一形式。能の前シテが中入りした後、里人などに扮するアイが、...

立チシャベリ(たちしゃべり)

能の中で狂言方が勤める「間狂言(間・アイ)」の一形式。能の前シテが中入りした後、従者などに扮するアイ...

面箱持(めんばこもち)

天下泰平・国土安穏の祈祷曲「翁(式三番)」で、御神体である白色尉・黒色尉の面、神楽鈴を納めた面箱を捧...

口開間(くちあけあい)

能の中で狂言方が勤める「間(アイ)狂言」の一形式。能の最初にアイが登場して場面・状況の設定をするもの...

狂言口開(きょうげんくちあけ)

能の中で狂言方が勤める「間狂言」の一形式。能の最初にアイが登場して場面・状況の設定をするもの。一曲の...

狂言足袋(きょうげんたび)

狂言方が装束を着たときに履く足袋のこと。黄色く染めた木綿で製する。狂言の家によって、細い縦縞や無地の...

打込(うちこみ)

能・狂言の型のひとつ。右手に持った扇をいったん右方によけた後、身体の前を掬い上げるようにして胸に引き...

指折リ(ゆびおり)

能・狂言の型のひとつ。手を胸の前に出し、指を折って数を数える型。能「通小町」の後半、深草少将の怨霊が...

ハネ扇(はねおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の片方の親骨(両端の最も太い骨)を、地紙の部分で左手に持ち、扇を右肩に...

カザシ(かざし)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とで挟んで持ち、右腕を伸ば...

雲ノ扇(くものおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とで挟んで持ち、胸の前で両...

招キ扇(まねきおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...

霞ノ扇(かすみのおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...

月ノ扇(つきのおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...

抱エ扇(かかえおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...

上扇(あげおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の要の部分を、開いた右手の親指と他の4本の指とでつまむようにして持ち、...

枕ノ扇(まくらのおうぎ)

能・狂言の型のひとつ。広げた扇の地紙の端を左手に持って扇全体を左腕の内側に抱え込み、顔の左側を隠すよ...

達拝(たっぱい)

能・狂言の型のひとつ。両肘を強く張り、握った両手を合わせて額の前あたりに高めに出すこと。一種の拝礼、...

千歳ノ舞(せんざいのまい)

天下泰平・国土安穏の祈祷曲「翁(式三番)」で千歳の役が舞う舞のこと。翁の舞の前に露払いとして舞う。前...

和泉流(いずみりゅう)

狂言方の流派のひとつ。室町時代中期の佐々木岳楽軒を流祖と伝えるが、江戸時代初期の1614年に山脇和泉...

大蔵流(おおくらりゅう)

狂言の流派のひとつ。南北朝時代の玄恵法印(1269~1350年)を流祖と伝えるが、室町時代後期の9世...

すっぱ(すっぱ)

狂言の登場人物のひとり。詐欺師のこと。「素破」「透波」などとも書く。狂言には、すっぱが田舎者を言葉巧...

しわい人(しわいひと)

金銭などを出し惜しむ、けちな人のこと。狂言「盆山(ぼんさん)」に登場する何某は、知り合いの男から盆山...

追い込み(おいこみ)

狂言の終曲(留め)の演出形式のひとつ。「追い込み留め」の略。片方が「ご許されませご許されませ」と言っ...

山伏(やまぶし)

狂言の登場人物のひとり。山岳で修行して超自然的な力を持つとされる山伏は、狂言が生まれた中世に活躍し人...

僧侶(そうりょ)

狂言の登場人物のひとり。仏道を修行する僧侶は知識階級でもあり帰依尊崇されていた。また、山岳で修行して...

アド(あど)

狂言のシテ(主役)に対する相手役・脇役のこと。アドがふたり以上の場合、一のアド、二のアド、三のアド、...

大名(だいみょう)

狂言の登場人物のひとり。大名とは多くの土地や家臣を持った有力者のことであるが、狂言に登場する大名の多...

次郎冠者(じろうかじゃ)

狂言の登場人物のひとり。特定の人物を指すのではなく、頭株(あたまかぶ)の奉公人である太郎冠者の弟分の...

太郎冠者(たろうかじゃ)

狂言の代表的な登場人物のひとり。特定の人物を指すのではなく、「頭株(あたまかぶ)の奉公人」の意。多く...

シャギリ留(しゃぎりどめ)

狂言の囃子事。一曲の末尾で、軽妙な調子で奏される笛にあわせてシテが左右・正面と跳ぶ型をし、「イーヤー...

送リ込ミ(おくりこみ)

能で間狂言の役がシテを立たせて後ろにつき、介添えする態で幕際まで付き添い、静かに中入りさせること。シ...

名寄(なよせ)

能・狂言各流の上演曲目一覧のこと。江戸時代、各流派は幕府や藩主に「書上げ(かきあげ)」と称する上申書...

縫箔(ぬいはく)

繻子地や綸子地に「刺繍(縫)」と「摺箔(箔)」で模様をあらわした小袖。「摺箔」とは型を用いて糊を生地...

中入り(なかいり)

一曲が前場・後場の構成を取る場合、登場人物が面や装束などを変えるため、一旦、幕・または作り物の中に入...

替間(かえあい)

狂言方が能の中に登場するものを間狂言というが、通常とは異なる特別な演出で演じることを「替間」という。...

語リ間(かたりあい)

狂言方が能の中に登場するものを間狂言というが、能の前半と後半を語りで繋ぐものを「語リ間」という。本舞...

次第(しだい)

能の囃子事(一曲の中で、囃子が主となる部分)のひとつ。さまざまな人物の登場に用いられるが、役柄・曲趣...

叱リ留(しかりどめ)

狂言の演出のひとつ。主人が召使を叱るなどの形で一曲が終わるものをいう。たとえば、狂言「しびり」では、...

コトバ(ことば)

謡で、節付がなく言葉を中心に謡う部分を指す。謡本で、言葉の横にゴマ節(詞章の横についているゴマ形の節...

子方(こかた)

能で子どもが扮する役のこと。シテ方から出る。「鞍馬天狗」の牛若丸や「隅田川」の梅若丸などのように、子...

笑イ留(わらいどめ)

狂言の演出のひとつ。一曲が大笑いで終わるものを言う。たとえば、狂言「酢薑(すはじかみ)」では、酢売り...

(ならい)

特別に伝授を受けなければ上演が許されない曲・演技・演出のこと。習の曲を演じるには、技術的・精神的に高...

お調べ(おしらべ)

能の開演前に、囃子方が各々の楽器の音色の調整・確認をすること。幕内の鏡の間で幕に向かって横一列(幕に...

小舞(こまい)

狂言方が舞う舞のひとつ。概して短い舞が多い。詞章は、「七つ子」「宇治の晒(さらし)」など当時の流行歌...

カケリ(かけり)

修羅道(しゅらどう)の苦患(くげん)を受ける武士、狂乱した女性、妄執にとらわれた人物など、異常な状態...

一セイ(いっせい)

「一セイ(一声)」とは、シテが登場した直後などに謡われる短い謡のこと。拍子に合わせず、悠々と謡われる...

アシライ(あしらい)

漢字では「会釈」と表記する。非常に広い範囲で使われる用語だが、基本的には「応対する」の意。演技用語と...

道行(みちゆき)

登場人物が旅行をする場面を表す小段。地名、風景、旅の様子などを謡うことが多い。ワキが名ノリのあとに謡...

仕舞(しまい)

シテの所作の見どころを抜き出して紋付・袴姿(裃(かみしも)姿のこともある)で舞う上演形式。囃子は入ら...

シオリ(しおり)

泣いていることを表す所作。指を伸ばした手を、顔より少し離れた前方で目を覆うように上げて、こぼれる涙を...

披キ(ひらき)

能楽師にとって節目となる習(ならい)の曲、または習の役を初めて演じること。習とは、特別に伝授を受けな...

後見(こうけん)

能・狂言で舞台の進行を監督する役のこと。正式の後見はシテと同格かそれ以上の演者が勤める。小道具などの...

囃子方(はやしかた)

能の器楽を担当する演者のこと。笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方に分かれている。それぞれ専業で舞台を勤め、...

狂言方(きょうげんかた)

狂言の諸役・後見・地謡を勤めるほか、能のアイ、式三番(翁)の風流・三番叟・面箱持などを勤める演者のこ...

アイ(あい)

能の中で狂言方が勤める役のこと。漢字では「間」と表記する。能の前半と後半の間に、末社の神・里人・従者...

シテ(して)

能と狂言の主役のこと。漢字では「仕手」「為手」と表記し、その一曲を勤める人という意味である。演出家を...


クレジットお問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.