狂言の装束の一つ。鬼の役がかぶる頭巾。頭部を包む部分を、色や模様が派手な金襴などの裂で作り、赤く染め...
天女が頭に戴く天冠や男神の役などに用いる輪冠などの冠を、演者の頭部に固定する紐のこと。紐の片方が二股...
袖口が広い表着(上着)のこと。形状による呼称で、狩衣、直衣、法被、長絹、舞衣、水衣、直垂、素袍などが...
被り物の一種。高貴な女性や天女などの役に用いる冠。金属製、または金箔等を捺した革製で、繊細優美な唐草...
被り物の一種。軍装の武者などに用いる。「梨子打」はもともと「萎やし打ち」で、兜の下に被る柔らかい烏帽...
被り物の一つで、子方が用いる折烏帽子(侍烏帽子)の一種。折烏帽子を頭につける際、古くは髪を束ねた髻の...
被り物の一種。「能にして能に非ず」と言われる神事・祈祷曲である「式三番(翁)」の中で、三番三(三番叟...
足袋の甲の外側の布端、かかと側についている薄い金具のこと。甲の内側の布についている掛け糸に引っかけて...
能の装束の一つ。被り物。能「熊坂」「烏帽子折」に登場する怪盗・熊坂長範に用いる。丸頭巾の一種で、側頭...
現代の着物の形に近い、袖口が小さい着付のこと。形状からの名称で、唐織、厚板、縫箔、摺箔、白綾、白練、...
狂言の装束の一つ。算置(占師)や無頼者(乱暴者)など一般の人とは異なる役がかぶる頭巾。後ろに垂れた部...
太刀は本来、鞘の足金物につけた革緒に紐を通し、この紐を腰に巻き付けてぶら下げて佩く。この革緒を「帯取...
広袖の装束の袖口下に垂れる紐のこと。狩衣の袖口には袖括りの紐があるが、紐の両端を袖口の下で結んだ余り...
初冠などの冠や、風折烏帽子を頭に固定するための掛緒のこと。一本の長い絹の組紐で、冠の固定、顎のすれ防...
装束の一。蓑は、防水、防雪、防寒などの目的で身体を覆う外被のこと。蓑の中でも鳥蓑は猟師の役に用いる腰...
装束の一。蓑は、防水、防雪、防寒などの目的で身体を覆う外被のこと。蓑の中でも羽蓑は猟師の役に用いる腰...
能装束のひとつ。絹糸を浮かせて小葵や菱などの模様を織り出した綾織物で仕立てた白い小袖。地質はやや柔軟...
能装束のひとつ。精練した白い絹糸を用いた品格の高い織物(白練)で仕立てた小袖。生地に美しい光沢がある...
初めて面をかけて能を演じること。幼少から能の稽古をする子どもは3、4歳頃に初舞台を踏み、様々な演目の...
能狂言の小道具のひとつ。斧は刃物の一種で、木を切ったり、割ったりするための道具。能「谷行」では後シテ...
能狂言の小道具のひとつ。柄の長い武器をいう。能では「船弁慶」の後シテ・平知盛の亡霊などが持つ長刀、「...
能狂言の小道具のひとつ。柄の長い武器をいう。能では「船弁慶」の後シテ・平知盛の亡霊などが持つ長刀、「...
能の伝書。『世子六十以後申楽談儀(ぜしろくじゅういごさるがくだんぎ)』。能を大成したと言われる世阿弥...
糸の束が斜めに交わって組織になっている紐のこと。能楽で用いる紐の多くは絹の組紐で、烏帽子紐、冠紐、面...
装束の一。防水、防雪、防寒などの目的で身体を覆う外被のこと。強靭な植物の繊維で作り、上部は編んで、下...
能狂言に用いる道具。素材は竹で、相応しい種類の竹の美しい部分を選んで用いる。「八島/屋島」前シテの漁...
狂言の小道具のひとつ。修験道の法具として山伏の役が持つことがある。巻貝の一種で、殻の先端の細くなった...
狂言で老尼などの役に用いる被り物。形状・着装は「花帽子」とほぼ同じで、頭部全体を包み、目と鼻、口の部...
被り物の一種。黒色の冠で、「高砂」など神舞を舞う男神が用いる。古代中国の冠を模した「唐冠」と似た形状...
天皇・貴族の役に用いる冠で、冠後部に立てる纓が後ろに弧を描いて垂れたもの。纓が直立する立纓冠(りゅう...
小道具のひとつ。仏教の僧が持つ法具で、多くの小さい珠を糸で繋げて輪にし、房をつけたもの。仏に向かうと...
梨子打烏帽子、静烏帽子、大名烏帽子(洞烏帽子)などの立烏帽子を、演者の頭部に固定するために使う組紐の...
能狂言では多くの杖が用いられる。演出のためのもので、演者の体を支えるものではない。主に竹を素材とする...
尉髪を演者の頭に結う際、尉髪の根元を束ねるために用いる元結のこと。大麻の美しく強靭な繊維部分の「精麻...
能「鉄輪」に用いる小道具。鉄輪とは、鉄で作る三脚の五徳(鍋などを火の上で支える器具)のことで、平安時...
能「鉄輪」に用いる小道具。鉄輪戴とは、鉄で作る三脚の五徳(鍋などを火の上で支える器具)のことで、平安...
太刀を腰に佩(は)く時に用いる紐。長さが約3メートルほどの絹の組紐で、表に亀甲模様を組み表した「亀甲...
装束を着ける際に用いる裁縫セットのこと。糸、針、和鋏などを収めているので「糸針(いとはり)」とも言う...
大口袴の略称を大口というが、通常は白地(白大口)、または色地(色大口)でいずれも無地である。これに対...
大口袴の略称を大口というが、通常は白地(白大口)、または色地(色大口)でいずれも無地である。これに対...
能の被り物の一。出家した僧形の女役に用いる。白または水浅葱色などに染めた広幅の平絹を袷にしたもので頭...
被り物の一種。黒色の冠で、「鶴亀」「咸陽宮(かんようきゅう)」「鵜飼(うかい)」「張良(ちょうりょう...
髪を結って束ねた根の部分を縛るために用いる細紐。和紙を固く撚ってこよりにし、糊をつけて製する。白元結...
装束の一。仏教の僧が法衣の上から身に着ける布製の衣。能では、高僧、出家した者、仏に帰依する者、刑死に...
装束の一。漁師や猟師、製塩のために海水を汲む汐汲みなど、賎しい生業に携わる役に用いる。通常のものは苧...
女役の鬘(かつら)をつける際に用いる絹の平紐。結った鬘が崩れないために用いる。鬘を結う際、頭の上半分...
初冠や風折烏帽子を頭に固定するための掛緒のこと。一本の長い絹の組紐で適度な伸縮性があり、冠の固定、顎...
被り物の一種。神や帝王、貴族など高貴な男性の役に用いる。冠の後ろの細長い「纓(えい)」は役柄によって...
腰に差す鐔(つば)のない短い刀のこと。直垂や素襖、長裃などを着用する武士の役に用いることが多い。柄は...
鬘や頭(かしら)、頭巾の類を頭につけるとき、その下に被る木綿の被り物。上に被るものを汚れから保護する...
源氏物語などの古典文学、能狂言等の登場人物を表さず、象徴となる背景や持ち物・小道具などの意匠でその作...
薄地の平織り綿布。織り目が均一で美しい上、生地が足の動きに沿うので足袋の甲の材料に用いられる。高級品...
京都市上京区の西部、「西陣」で織られる高級織物。能装束に用いられる豪華な生地は、経錦(たてにしき)、...
馬の毛のこと。特に尻尾の毛を、「馬素」または「馬尾毛」(いずれもバスと読む)という。能面では、主に尉...
あらゆることで重なることを嫌う。その重なることを指して「ツク」という。何かの事由でツいてしまう場合は...
能の上演台本、脚本の古称。能本も謡本も詞章を記す点は共通するが、「謡本」は謡を学ぶための稽古本的な性...
足袋の裏地に用いる布。綿糸で織った布の表面を毛羽立たせてある。肌触りが柔らかく暖かいので、一般の冬用...
能面・狂言面の作者のこと。また、面を作る作業のこと。1797(寛政9)年に喜多流9世の喜多七大夫古能...
狂言で用いる面のこと。狂言は面を掛けずに演じる役柄が多いため、種類は能面よりかなり少ない約30種類で...
能で用いる面のこと。「式三番(翁)」に用いる翁面、老人の表情を表す尉面、公達や武将などの男面、女面、...
古い時代の面打(能面作者)の格付けのひとつで、南北朝から室町時代に活躍したという10人のこと。「神作...
刃長が2尺(約60センチ)以上の日本刀で、主に源平の武将や公達(諸王、王家の一族)等の役に用いる。柄...
小道具のひとつ。反りのある刀身を、長い柄の先につけた武具。柄の長さは5尺(150センチ)程度、むき出...
被り物の一種。白拍子、特に「船弁慶(ふなべんけい)」の前シテ・静御前に用いる烏帽子。烏帽子の頂を折ら...
紋織物の一種。金糸(色糸を加えることもある)を用いて模様を織り出した絢爛豪華な織物。能装束に多く用い...
面の作者の中で、特に古い時代の伝説的な作家のこと。またはその作者が打った(制作した)とされる古面のこ...
楽屋で白足袋の上に履く足袋カバーのこと。スリッパと同じような形で、つま先から甲までを布地で覆い、親指...
狂言で旅行や作業などをする役が足ごしらえのために脛につける布。狂言の脚絆は円筒形の布を脛に履き、膝下...
装束を保管する際の入れ物。厚手の和紙を貼り合わせて大きくし、収めるものの大きさに合わせて折ったりして...
段熨斗目の一種。太い色の横段に、細かい格子状の段が添えられているもの。細かい段は腰回りだけのことも、...
装束の一種。身分のあまり高くない男役が装束の一番下の着付に用いる小袖で、横段のもの。太い色の段と白の...
織物の一種。「金襴緞子」などとも言われ、高級織物の代名詞でもある。繻子織の光沢ある地に、地とは異なる...
織物の一種。たて糸が何本かのよこ糸をまたぐ浮糸で、たて糸が全面に出る組織になっている(たて糸とよこ糸...
女役が装束の一番下に着る小袖に摺箔がある。摺箔は型紙を用いて布に糊を置き、その上に金銀箔を貼って模様...
女役が装束の一番下に着る小袖に摺箔があるが、その上に唐織などの表着を着ると、襟と胸の一部しか見えない...
唐織など小袖型の表着を着る際に、腰の部分で締めるための紐。絹の組紐で、太さ1センチほど、長さ3メート...
能では立方から囃子方、後見、地謡に至るまで全ての演者が扇を携えている。装束を着けた演者は、閉じたとき...
唐人の役が中啓(扇)の代わりにするうちわ形の持ち道具。瓢箪の形をした枠に柄をつけた軍配のような形状で...
大口、半切などの袴類をつけず、唐織や縫箔などの小袖を着たままにした姿のこと。着物の裾を足に巻き付ける...
舞台で用いる道具のこと。面・仮髪・装束は含まない。手に持つものは「持ち道具」、身につけるものは「帯道...
装束を着ける際に用いる裁縫セットのこと。装束の着装にあたっては、要所要所を糸で綴じ付けて着崩れを防い...
面(おもて/めん)を演者の頭部に固定するために使う組紐のこと。しっかり結べてゆるみのこない絹製で、形...
折烏帽子の上から掛けてあごの下で結ぶ紐のこと。赤地の金襴などを用いることが多く、頬の辺りで烏帽子の紐...
広袖の装束の袖下に付けた紐の、床に着くほどに垂らした部分のこと。狩衣の袖口には長い紐(露紐)が通され...
赤地の袷狩衣を着たワキツレのこと。「高砂」「賀茂」などの脇能に多く登場し、紺または紫地の袷狩衣を着た...
素謡の時に持つ扇。鎮扇で仕舞扇よりも若干小さい(観世流の場合、仕舞扇は一尺一寸(尺一)で素謡扇は九寸...
小道具のひとつ。鬼や龍神の役が持つ細めの杖。長さは60センチ程で、先端がT字型になっており、全体に錦...
狂言の装束のひとつ。太郎冠者や百姓、商人など一般庶民の役に用いる麻地の半袴。袴全体に丸紋が散らしてあ...
肩を張らせた袖無しの上着のこと。舞台衣装としての肩衣は狂言で頻繁に用いられ、「狂言肩衣」と呼んで家来...
後見・地謡・囃子方が、公演の性格や上演する曲に応じて、格式を重んじた衣料として用いるもの。肩衣と袴を...
黒染めの生地に、白く染め抜いた家紋を五つつけた着物のこと。袴を穿いて正装となり、「紋付袴」で一揃え、...
黒染めの生地に、白く染め抜いた家紋を五つつけた着物のこと。袴を穿いて正装となり、「紋付袴」で一揃え、...
舞囃子や仕舞などを演じる場合、また、後見や地謡、囃子方は紋付袴姿が基本だが、その際に着用する袴を「仕...
綿入れ仕立ての下着。装束の着付と木綿の汗取り(肌着)の間に着る。多くは羽二重(裏は麻のこともある)の...
被り物の一種。龍神の役に用いる。平らな革を龍の形に切り抜いて彩色し、輪冠の中央に立てたもの。「竹生島...
狂言の装束で、動物の役に用いるぬいぐるみのこと。全身を覆うため上下揃いで、共色の手袋や足袋などがある...
被り物の一種。主として男性の神の役に用いる。多くは金属製、または金箔等を捺した革製の輪状の冠で、唐草...
装束(衣装)を演者に着せること。一般に着物を着る意味に用いられる「着付」は、能・狂言では装束の一番下...
上半身が着付(装束の一番下に着る袖口が小さい小袖型の着物)だけで、法被や狩衣、長絹などの表着を着ない...
上半身が着付(装束の一番下に着る袖口が小さい小袖型の着物)だけで、法被や狩衣、長絹などの表着を着ない...
狂言の女役に多く用いるかぶり物。絹麻などを用いた長さ約5メートルの白布で、演者の頭部に巻きつけ、顔の...
舞楽を舞う役に用いられる華麗な被り物。鳳凰の頭部を象った形で、衿元を覆う錏(しころ)があることから「...
能・狂言のかぶり物のひとつ。僧形の役がかぶる頭巾で、上部が三角にとがっており、後ろを背中に長く垂らす...
装束を着る際、着付の下の首回りにつける布のこと。白を最も高貴な色として、赤、浅葱、萌黄、樺、紺など様...
能・狂言の舞台衣装のこと。装束の一番下に用いる着付(小袖型のもの)、着付の上に着る上着(小袖型の唐織...
能の女役の仮髪の上から鉢巻のように締める細長い帯のこと。額に当てた鬘帯を後頭部に回し、結んで背中に垂...
演者の頭部につける「かつら」の一種で、黒毛の「垂」のこと。「垂」とは、直径10センチほどの輪に真っ直...
狂言方が装束を着たときに履く足袋のこと。黄色く染めた木綿で製する。狂言の家によって、細い縦縞や無地の...
演者の頭部につける「かつら」の一種。半僧半俗の少年・喝食の役などに用いられる。若年から中年の女役に用...
女役の鬘の着装法の一種。天人や狂女の役などに用いられる。衿首のあたりで元結を用いて束ねた毛を、長絹や...
演者の頭部につける「かつら」の一種。老女の役に用いる。若年から中年の女役に用いる黒い毛の鬘とほぼ同じ...
演者の頭部につける「かつら」の一種。老体の男の役に用いる。白髪を表現する黄色味の強い生成の毛でできて...
演者の頭部につける「かつら」の一種。直径10センチほどの輪に真っ直ぐな馬毛を編み付けて製し、輪の部分...
演者の頭部につける「かつら」の一種で、白毛の「垂」のこと。「垂」とは、直径10センチほどの輪に真っす...
装束の着方のひとつ。丸型をした衿を盤領(あげくび/まるえり)といい、狩衣などの装束にみられるが、この...
装束の着方のひとつ。素袍や直垂などの袖をたくし上げ、両袖の中を通した紐を背中(首の後ろ)で引き絞って...
装束の着方のひとつ。水衣や法被などの両肩部分をつまんで首元に寄せ、袖をたくし上げて着る着方。活動的な...
装束の着方のひとつ。表着の片袖を脱ぐこと。特に、太刀や弓矢を持つ武将の出で立ちに用いる着方。法被や長...
装束の着方のひとつ。姥着けにした唐織の右袖を脱いで後へ垂らした着方。着付の摺箔が右上半身だけ見えた姿...
装束の着方のひとつ。表着である唐織などを着流しに着て、胸元の衿を大きく広げずに合わせた着方。姥の役に...
装束の着方のひとつ。表着である唐織などの裾を膝上ほどの高さにし、両衿を胸の前でゆったり湾曲させた着方...
舞を舞う天女や女神などに用いる広袖の表着で、絽や紗の生地に金糸や色糸で模様が織り出される。長絹に似た...
装束の着方のひとつ。「羽衣」の天女など、能に登場する女性の役に多く用いられる。摺箔の着付の上に縫箔な...
能・狂言で役を演じる際に、装束や扇などに定められた色柄のものを用いること。大曲・秘曲とされる演目に多...
演者の頭部につける「かつら」の一種。本来はヤク(チベット産のウシ科の動物)の毛で製するという。前髪は...
演者の頭部につける「かつら」の一種。本来はヤク(チベット産のウシ科の動物)の毛で製するという。前髪は...
演者の頭部につける「かつら」の一種。本来はヤク(チベット産のウシ科の動物)の毛で製するという。前髪は...
演者の頭部につける「かつら」のこと。能・狂言で用いる「かつら」には「頭(かしら)」「垂(たれ)」「鬘...
能・狂言では、単に「色」と言えば赤い色を指す。例えば女役の装束や扇について、赤い色が入らないものを「...
能・狂言では、単に「色」と言えば赤い色を指す。例えば女役の装束や扇について、赤い色が入ったものを「色...
括り袴の一種で貴人高位の役に用いられる。長い裾を内側にたくし上げて袋状にし、裾口についている紐で長さ...
半切袴の略称。形状は大口袴と同様だが、金襴などの生地を用いて製し、派手で大柄な模様をしたものが多い。...
大口袴の略称。袴の後ろ側を非常に地厚な畝織にして、横に広く張りを持たせてあるのが特徴。白い色の「白大...
繻子地や綸子地に「刺繍(縫)」と「摺箔(箔)」で模様をあらわした小袖。「摺箔」とは型を用いて糊を生地...
装束を着る時に、腰のあたりに巻いて結ぶ細長い布のこと。能・狂言で用いられる帯は「腰帯」という名称のも...
能は「歩行の芸術」といわれるほど足の「ハコビ」が大切であり、「ハコビ」を支えるもののひとつが「足袋」...
能・狂言の装束で、着付を着た後に穿き、前紐と後紐を用いて腰に結びとめるもの。多くは襞があってゆるやか...
着付の上に着る装束のこと。狩衣・法被・長絹・水衣など広袖のものだけではなく、唐織など小袖(袖口が小さ...
古人から伝えられた優れた面・装束などを手本として作った作品のこと。「写し」の作品を制作することを「写...
装束の一番下に用いる小袖(袖口が小さい着物)のこと。装束を着る際、演者は木綿の肌着の上に綿入れの胴着...
持ち道具のひとつ。能・狂言ともに非常に大切に扱い、演者は地謡、後見に至るまで全員が扇を携行している。...
能楽で“白”は最高の位をもつものとして扱われている。通常は色の入った装束を用いるところを、位をあげて...
被り物の一種。翁烏帽子、大臣烏帽子、侍烏帽子(折烏帽子)、大名烏帽子(洞烏帽子)など、使用する役柄名...
男女を問わず、位の高くない人物、山伏、老人の役などに幅広く用いる広袖の表着。裏地のない単のみであるが...
舞を舞う女役などに用いる広袖の表着。裏地のない単のみである。絽や紗の生地に、金糸や色糸で模様が織り出...
男役に用いる広袖の表着。袷と単の別があり、裏地がついた袷は鬼神や武士などの強い役に、裏地のない単は優...
最も高貴な男役に用いる広袖の表着。裏地のない単のみである。単狩衣の替として用いられ、舞台で見る機会は...
男役に用いる広袖の表着。袷と単の別があり、裏地のついた袷は神など威厳のある荘重な役に、裏地のない単は...
武士の役に用いる上下揃いの広袖の表着。素袍を着る役よりも格の高い役で使われる。麻地に染で模様が表わさ...
男役に用いる上下揃いの広袖の表着。直垂を着る役よりも格の低い役で使われる。麻地に染で模様が表わされる...
身分のあまり高くない男役などが装束の一番下に用いる小袖。練貫(縦糸に生糸、横糸に練糸を用いた平織物)...
女役が装束の一番下に用いる小袖。摺箔とは、型紙を用いて布に糊を置き、その上に金銀箔をのせて模様を表す...
主に男役が装束の一番下に用いる小袖。強い柄を明快な色彩で表わしたものが多い。生地の名称がそのまま装束...
能装束を代表する豪華絢爛なもので、女役に用いる小袖の表着。中国から舶来したとされた織物=唐織が使われ...
舞台上で演者の扮装を変えること。装束の一部を替えたり、烏帽子(えぼし)などの被り物をつけたり、さまざ...
能、狂言の特別な演出のこと。番組の曲名の左脇に、演出の名称が小さく表記されることから「小書」という。...